qik1146361491 公開 2025-4-11 06:31:00

ロードバイクのコンポがClarisなんですけど、105にコンポ

ロードバイクのコンポがClarisなんですけど、105にコンポ全て変えたら走りに変化を感じるぐらい変わりますか?

kum1248466411 公開 2025-4-11 10:48:00

全く変わりません。
コンポーネントが”速度を上げるための機能を有しているわけではない”からです。
どんなコンポーネントを使用しようと、それを使用し結果を出すのは”使用者自身のスキル”です。
初心者などにありがちなのですが、”下位グレードは劣悪品” ”上位グレードこそハイスペックで高性能♪”なんて思いこんでいるのですが、それは全て間違った知識です。
メディア等々に毒され過ぎで、それらの人達を絡めとるように市場が動いているのも大間違いです。

1048505700 公開 2025-4-11 18:00:00

登りで変化を感じれると思いますよ。
平坦走行オンリーならクラリスでも充分ですが
速さを求めるならホイールを変えた方が走りに違いを感じれます。

vio123480885 公開 2025-4-11 17:50:00

変速と制動能はかなり変わりますよ。
あと軽くなるはずなので上りが少し楽になります。
変えられるなら変えた方がいいです。
ただ、それでいきなり速くなるということはありません。速くなるには練習一択です。

1149729762 公開 2025-4-11 15:40:00

残念ながら通常の走行では何も変わりません。
ただ、中間で使えるギヤが増えるので疲れた時は良いかも知れません。
例えばClarisの11-32Tでは18Tの次が21Tになりますが疲れてくると18Tでは重いけど21Tでは軽すぎると言う場面も出てきます、それが105なら17-19-21-と間に19Tがあるので漕ぎやすいギヤで漕げます。
普段ならそんなの問題ないと思う所ですが100㎞くらい走って疲れが出てくるとこのギヤの違いが結構大きいです。
ただ、105にすれば何でも良いと言う訳ではなく、自分の走り方で何速目のギヤが使いづらいか、歯数は何枚あれば良いか、などをよく考えて交換しないと要らないギヤばかり増える事にもなりかねません。

x_k1137713150 公開 2025-4-11 10:51:00

今ワイドレシオを使っているなら、使えるギアが4枚増えるのでギアの繋がりが良くなるから走りやすくなります。ローパワーな人ほど恩恵があります。

sor1011986655 公開 2025-4-11 09:32:00

上位のコンポに換えたからって、それで速くなるわけではありません。
変速段数が多いコンポは遅い人を速くしてくれるものではありません。
速い人がより効率的に走ることをアシストしてくれるものです。
シフト操作1回あたりのRDの移動量が小さくなりますから、負荷の増減幅が小さくなります。
どういうときに効果があるかというと、勾配や風向きに変化があったとき、
操作1回あたりのRDの移動量が小さいと、変速後に重すぎるとか軽すぎるとかになる可能性が減るということです。
ページ: [1]
全文を見る: ロードバイクのコンポがClarisなんですけど、105にコンポ