1151148043 公開 7 日前

アホな車にハの字シャコタンってありますが、このタイヤをハの字にする仕組み

アホな車にハの字シャコタンってありますが、このタイヤをハの字にする仕組みってどうなってるのですか?

ykb1114771823 公開 5 日前

ロアアームを伸ばすか、アッパーアームを縮めます

ccr125982525 公開 5 日前

簡単に言えば・・・
セミトレーリングアームなど車高を下げると自然にハの字になる構造の足回りもあれば、そういう部品を付けてる場合もあります
調整式のアッパーマウントとかハブを斜めにするアダプターとか、アーム類の長さを変更したり取り付け部分の加工とかいろいろやり方はあります

ere1211596804 公開 7 日前

車のタイヤにはキャンパー角が付いています。
車体を正面(前)から見た時に、タイヤの中心線より上部が開いているか下部が開いているか この傾き(角度)のことをキャンバー角といいます。
上部が開いている場合はポジティブ(プラス)キャンバー、下部が開いている場合はネガティブ(マイナス)キャンバーと呼ばれます。
キャンパー角はサスペンションの設定によって角度を変えています。
またサスペンション形式によっては ハの字に出来ないモノもあります。
ハの字は下部が開いている状態ですのでネガティブキャンバーになります。
ハの字にするにはサスペンションアームを調整したりします。
また独立懸架式のサスペンションでは車高を下げるとネガティブキャンバーになります。車高を下げる(シャコタンにする)と自然にハの字になります。

1150127780 公開 7 日前

基本的にどの車も車高を下げれば多少のネガキャンバーが付くようになってますが、それ以上を求めるとなるとアッパーアームを短縮、もしくはロアを延長って感じです
フロントに関しては調整式のピロアッパーがあったりするのでアームを変えなくてもある程度キャンバーをつけることも可能です

116103465 公開 7 日前

AIで強度計算とか細部のデザインまでやって匠の技で仕上げてるイメージ
現実は自分でやるか施工出来る技術のあるショップに何度もお願いして
法外な請求にも嫌な顔もせず笑顔で現金払い??
もちろんトラブルが出てもすべて自分のせい

hik10625705 公開 7 日前

アッパーアームを短いものに交換。
社外品が出てない車種でも純正を溶接屋に切って短くしてもらえるから基本どんな車種でもできる。

ise1228891517 公開 7 日前

アホな車にハの字シャコタン(ハの字タイヤチェーン)は、雪道や凍結路面での走行時に使用するタイヤチェーンの一種です。このタイヤチェーンは、タイヤの接地面にハの字型の金属部品を取り付けることで、雪道や凍結路面でのグリップ力を高めます。
ハの字タイヤチェーンは以下のような仕組みで機能します。
・ハの字型の金属部品は、タイヤの溝に沿って取り付けられます。
・金属部品の先端部分がタイヤの接地面から突き出すことで、路面に食い込みグリップ力が生まれます。
・金属部品は複数本設置されており、タイヤ全周にわたってグリップ力を発揮します。
・金属部品は可動式になっており、タイヤの回転に合わせて動くことができます。
このようにハの字型の金属部品がタイヤに取り付けられることで、雪道や凍結路面での滑り止め効果が得られるのがハの字タイヤチェーンの仕組みです。

m5a126122517 公開 7 日前

ハの字シャコタンは、タイヤが内側に傾く状態を指します。この仕組みは、車高調整や社外品のアッパーアームを用いてキャンバー角を調整することで実現されます。車高を下げると、サスペンションが動く際にタイヤが内側に傾くため、自然にハの字になります。これにより、コーナリング性能が向上し、タイヤの接地面積が最適化されるメリットがあります。ただし、過度な調整はタイヤの偏摩耗や乗り心地の悪化を招くリスクがあります。
ページ: [1]
全文を見る: アホな車にハの字シャコタンってありますが、このタイヤをハの字にする仕組み