アウトランダーPHEVを検討しています2021年~2024年
アウトランダーPHEVを検討しています2021年~2024年式を狙っています、中古車市場をみていると 最近台数が増えてきました、マイナーチェンジしたので乗り換えしたのでしょうか?
それとも飽きて乗り換えしてるのでしょうか?
400万くらいのものがでてきたのでお得感を感じています
会社通勤では往復、60kmほどの道のりですが、EV走行で事足りるでしょうか?
自宅充電も検討してますが、いくらほどで設置できるでしょうか?
オーナーのかたがいらっしゃったら、ご意見をお願いいたします 小生は平成26年後期GG2Wを未だに乗っております(公称60㌔走行) 2024型なら現行型と思います、公称100㌔EV走行ですので、ほぼ通勤はEVのみにて賄えると思うところです。経験から言うと初期の段階ではお客さんはもとより、ディーラーの営業の方でさえ、どういった車なのか?理解せずに購入されていた・・と言う事からクレーム(特に燃費)があった様に知りました。
ポイントとしては、あくまでEVです、それを踏まえて乗らないとただの重し(バッテリー)を余分に乗せた車という事になります。こういった点の誤解が未だに早期で手放される方?という気がいたします。三菱のカスタマーも初期はPHEVに対する理解の無さにもあきれたこともありましたし・・・ とこんな経緯で今でも12万超で乗っておりますが、現行型を購入されたとして基本往復60㌔なら、使い方(ヒーターやエアコンの使用 運転の荒さなど)によりますが、帰宅時少々残があるのではないでしょうか?只当然朝から日中の仕事で夜間は自宅にあるという想定で行きますと、先ず自宅充電設備(ガレージに別途200Vコンセントのみは必須)私は日東の充電プラグ付きをついでに設置しました、(都度充電アダプターの出し入れが邪魔くさかった) これで行動としては、帰宅後充電し、充電満タンで朝のご出勤、帰宅後充電の接続となります。電気代の事を考えるなら、夜間の電気料金制度への変更(オール電化プランやはぴタイムとか電力会社によって呼び名や条件が異なる)を是非実施される事もお勧めです。
具体的な金額ですが、うろ覚えな部分をお許しいただきたいのですが、日東の普通充電設備は15万程度(外部コンセントだけなら数千円)と別途工事費(あくまで電線を繋ぎ電気を通じさせるだけなら数万(コンクリート床を割って地中に埋めるなどは別途です)更に追加で上記電気料金の事と合わせて深夜のみ通電のタイマーを追加し深夜の割安な料金での充電対応にすべきだとは思います) ここ築40年以内の戸建て住宅ならば幹線は100/200対応が必ず来ていますし、東電の様にアンペア制限契約であれば、要確認ですが、主幹(分電盤の一番大きな)ブレーカーに75A以上が設置されて、他に大電力機器が無ければ、特段の大工事(実際見られればそれなりの工事ですが)には至らず割とスムーズではないかと・・・ また、車輛の購入はディーラー系でバッテリーの状態と保証の対応については是非確認される事をもお勧めいたします EVですのでバッテリーが命ですので・・・ディーラー系なら充電設備の相談も・・(決して安くはないですが、ぼったくられる事も無いと思います) ご存知の電気工事店があれば・・実際にご相談が手っ取り早いのですが・・ 電力会社でも工事店の紹介はしてくれますよ(これも安い訳ではないのですが、ぼったくられる心配はない) 電気工事の金額面で高額なのは、やはり建物に対する加工の手間(穴をあけたり、地中を掘ったり・・・)の軽重が大きく左右されますしね。車両については各車雑誌でもありますように、通常の技量のものが運転するにあたり非常に安定性の優れた車輛だと感じております、現行車種の動力性能(加速やコーナーリングなど)は輪をかけて進歩している(試乗しただけですが・・)と感じています。 同様の他の車も試乗したいのですが、暇が無いのとやはりこの車種でのパイオニアでしたのでPHEVはこれ以外には・・
今後電気料金も上昇が見込まれますし、その辺りの研究は是非怠りなくされる事もお勧めします(外部施設での充電料金は来月辺りから飛躍的に上がる見込みです) ウチは2025年2月に新車購入しました。
バッテリーが22.7kw107kmと強化されましたが数十万の値上げでした、自宅充電は深夜の8時間を100Vで充電して居ますが半分位にはチャージ出来ます。
200VやV2Hも考えましたが 費用対効果がネックです。 往復60kmの通勤ならEVで足りる
自宅充電は検討するでは無く必須
充電設備費はうちは7万でした
今自宅で200Vのエアコンなど使ってたら
10万円あれば足りそう
うちは深夜電気料金が安いタイプなので
往復30kmで月に3000円しない感じ
遠出するときはガソリンで充電するのが
良いでしょう
充電カードは契約しないで
外出先で充電するとしたらイオン一択
こんな感じです 充電回数にもよります バッテリーの残量ではなく
寿命と言うと急速充電ばかりだと寿命は短くなります
もしも販売店が三菱なら調べてもらえますし
聞いたら教えてくれると思いますよ
教えてくれない販売店では買わないほうがいいです 前期モデルから新型へ買い換えました。中古も検討しましたが、マイナー後が別物でして、中古はメリットが感じられませんでした。現金かローンかにもよりますが、ローン又は残価設定で購入するなら、補助金や税金、リセール、満充電の走行距離などを考慮すると新車の方をお勧めします。
現金なら中古で良いと思いますが、購入する時は、必ずバッテリーフル充電時の走行距離を確認してください。満充電でもカタログスペックほど走らなくなります。
グレードによって価格にも、かなりの差が出ます。純粋にアウトランダーの走破性やプラグインといった点を享受したいだけならMでも問題ないと思います。最終的には、妻の意見でPとなりましたが、MかGで良かったと思ってます。
個人的にはレクサスNX、ハリアープラグインよりは上だと思ってますし、旧型とは比較にならない走破性と加速、乗り心地の良さを感じております。質問者様も大いに悩んでアウトランダーの購入を検討してください。 先代の中期型から乗り始めて3年で乗り換え今の現行型を買って2年半になります。
今回のマイナーチェンジで電池容量も少し増えパワーもアップ、オーディオからボンネットの素材変更までものすごく良くなり買い替えた方も多いと思います。
でも価格も自分のPグレードからでも100万以上上がりました。
自分には買い替えのため追い金を出すほどとは思いません。
2024年までのGN0W型でもものすごく良くできたプラグインだと思います。
往復60kmなら楽にEV走行で往復可能だと思います。
中古なら今見ると300万前半で手に入れれます。早く中古買ってういたお金で充電設備を家に作って、家の電気プランをまちエネの毎晩充電し放題プランなどに変えてガソリン代節約すればいいと思います。
自分も先代にもう少し乗ってから中古のGN0W買えばお得だったと後悔してます。
でもここ8年ほど欲しかった車はずっとアウトランダー phevだけです。何せアクセルに対する反応がピカイチでお気に入りです。
まだ飽きたりしてませんよw
ページ:
[1]