予備検査について質問です。先日契約した軽自動車について、中古車販売店により整
予備検査について質問です。先日契約した軽自動車について、中古車販売店により整備を終え車両登録の段階になって、予備検査が通過できなかったと連絡がありました。
調べてみると、保安上問題がある車両は予備検査を通過できないとありました。
担当者はヘッドライトの光軸が原因だろうと言っており、明日整備士が原因究明し再度登録に行くと言っています。
ここで質問です。
予備検査を実施した際、通過不可の項目について把握はできないのでしょうか?
結果表のような物は発行されないのでしょうか?
過去に中古車を購入し、すぐラジエーターが壊れたことがあり、疑心暗鬼になっております。
詳しい方、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。 「予備検査を実施した際、通過不可の項目について把握はできないのでしょうか?」
予備検査を何だと思ってますか?予備検査とはナンバー登録をしないまま行う車検のことですよ。予備検査に合格したら予備検査証が発行され、その後は予備検査証を提出すれば検査ラインを通さずにナンバーが貰えます。
だから、その中古車屋が言ってるのは、車検に持って行ったら不合格を食らったということです。光軸が正常範囲かどうかは、ヘッドライトテスターが無ければ分かりません。ヘッドライトテスターは普通は指定工場(自社で車検の検査まで行える整備工場)しか持っていません。あとは、車検場の周りによくあるテスター屋さんという、車検が合格できるように調整してくれる業者さんです。おそらくその中古車屋は、予備検査で落ち、テスター屋さんで調整して再検査しようとしたけど、合格範囲にすることができなかったのでしょう。
原因は、調整ネジが壊れていたり、レンズの曇り、リフレクターの劣化、安物のLEDバルブを使ってる等、色々あります。それの原因を追究して解決してもう一度検査を受けるということです。 社外のLEDに交換していた場合カットラインが出なかったり光量不足で基準値以下になる事は多いです。ハロゲン球でもホワイト球はまず光量不足で落とされます。安物のLEDだと絶対にカットラインは出ませんよ。
普通のハロゲン球で落とされたとしたら整備士の腕の問題です。 予備検査って、オークション等の購入ですか?
一般的に販売店から買うのなら中古新規検査を受けて車検付きで買いますよね。
予備検査と言う事は、協会で検査だけ受けて引き渡しと言う事?
仰るとおり、事前に検査もなにもしないで持ち込んだ可能性が高いですね。
光軸だけなら協会の周辺にあるテスター屋で調整して再検でOKですけどね。
ページ:
[1]