har1014190084 公開 2025-4-11 10:57:00

27歳未経験で自動車整備会社に転職する者です。整備士資格は働きながら

27歳未経験で自動車整備会社に転職する者です。整備士資格は働きながら取得サポートしてくれる会社ですが、その前にガスの溶接を
自主的に取得しました。
意味はあると思いますか?

1052541580 公開 2025-4-11 20:46:00

個人的な規模の整備会社なら意味はあるかと思いますが、法人としてある程度の規模の会社だと今時はガスや電気での溶接作業等は禁止されているところがほとんどです。これは作業時における有毒ガスの発生対策が必須なことや労災防止が主な目的であるためと言われています。危険物を置くことも懸念材料になるため、そういった設備はないほうが良いという会社側の判断によるものです。
でも資格はないよりあったほうが何かと役に立つこともあるので全てにおいて否定的になる必要はないでしょう。
それより3級整備士取得に意欲したほうが良いと思います。受講資格は1年後です。
整備振興会の講習は今、(受講の)人が殺到しているため、人数制限があるので早いもの勝ち状態です。受付日に振興会前で朝から並ぶ必要があります。
仕事に慣れて楽に講習受けられるように努力することが必要になります。

evt1114959490 公開 2025-4-11 20:24:00

正直あまり意味はない。
ガス溶接の資格取るよりも
まだ筋トレしてたほうが意味があります。

lhr1248918379 公開 2025-4-11 15:07:00

乗用車だとあまり出番が無いですが、トラックなどの大型車だと、固着したボルトなどを酸素ーアセチレンの炎で炙って緩めるなどの場面があります。
他にも、マイクロカプセルタイプの緩み止め剤(接着剤)を塗ってあるボルトを緩める際にも炎で炙ります。(これは乗用車でも行うことがある。)
自動車整備士の養成施設(専門学校など)では、ガス溶接の技能講習と、アーク溶接の特別教育を行うのは、極普通のことです。
>意味はあると思いますか?
持っていないと困る場面もあり得ます。

mat104121330 公開 2025-4-11 12:24:00

他の方も書いていますが
板金塗装をやっていたり
トラックの仮装などやっていればガスは使うと思いますが
溶接はガスより半自動の方が多いかもしれません

128016712 公開 2025-4-11 11:26:00

板金塗装などもやっている整備工場ならガス溶接もあると思います。
一般的な車検などの整備点検事業所ならガス溶接など設備はないところ多いです。

1249896618 公開 2025-4-11 11:14:00

>27歳未経験で自動車整備会社に転職する者です。整備士資格は働きながら取得サポートしてくれる会社ですが、その前にガスの溶接を
自主的に取得しました。
意味はあると思いますか?
ほぼありません。
未経験なら整備士2級になる迄何年掛るのか?把握しています?
ガスを使って炙る切る行為はありますが、整備士2級〜にならないと任せられない仕事ですから当分意味ありません。
整備士3級なんて半人前の資格ですから危険な行為は余り任されませんよ。
逆に言えば、毎日オイル交換、タイヤ交換、洗車等の「雑用」仕事がメインになります。
残念ですが、今持っている資格を使う日が来るのが先か?
雑用ばかりの仕事で後から入ってきた整備士2級の20歳の若者が貴方が何年も行ってる作業を少し行った程度で貴方に任せられない仕事をこなして虚しくなって辞めるのが先なのか?は貴方次第なのでしょうが分からないです。
ページ: [1]
全文を見る: 27歳未経験で自動車整備会社に転職する者です。整備士資格は働きながら