仕事をしている社会人はどうやって免許の学科試験を受けるのですか? -
仕事をしている社会人はどうやって免許の学科試験を受けるのですか?今年から新社会人として働く若者なのですが、学科試験に落ちてしまって仕事が始まってしまいました、土日祝空いてないのと予約制なのもあってどうやって受ければいいんですか? 平日にしか試験がなく、平日が仕事なら、休暇を取って受験にいくしか方法はありませんよ。当たり前のことで、誰もがそうするしかないんです。「時間のある学生のうちに免許を取れ」の言葉の意味が、今はよくわかるのではないですかね。
私の場合、就職してからの免許取得組とは言え、就職初年ではなく二年目の教習所通いでしたので、受験日は有給休暇を利用しましたし、職場の協力を得て勤務時間中に抜けて教習所に通わさせて貰いました。質問者さんは新人1年目だから、それはさすがに難しいでしょう。
しかし、就職したてで有給休暇は無理でも、休暇は取れるでしょ?。ただ無給になると言うだけですよね。そして、その免許取得が仕事に必要だったり、有給が貰えるか、お盆休みの時期まで待っていたら期限が切れてしまう、と言う状況なら、職場に相談して受験のための休暇を認めてもらいましょう。「平日は仕事を休めない」と言う洗脳と脅迫に騙されてはいけません。それすら認めないようなブラック企業では、残留し勤務し出世したところで、社畜人生で潰されるだけです。病気か何かを理由に休んで受験し、いずれ退職するのだからと評価も気にせずに過ごしましょう。 有給休暇を取得すればいいだけです。
労働基準法により、勤続半年以上かつ所定勤務日の8割以上の出勤により、有給休暇が必ず付与されます。企業によっては入社時点で先に付与することもありますが、少なくとも半年後までには必ず付与されます(パートやアルバイトであっても付与されます)。
運転免許の学科試験は、教習所の卒業から1年以内に合格すればよいので、「1年以内」が半年以内に来ない限りは、有給休暇を取得して受けに行けます。 仕事で運転することがあれば会社も事情わかって半休もらえます!
ページ:
[1]