1213357954 公開 4 日前

バイク名(隼)型式は、A1111初年度登録平成14年6月(製造年月日は

バイク名(隼)
型式は、A1111
初年度登録平成14年6月(製造年月日は、平成13年3月)のマフラーについて質問なのですが...
今のマフラーがビートのマフラーが着いているのですが、型式が違う為車検通らないと言われました...
でももしかしたら規制がかかる前なら通ると言われたのですが、自分の隼はどうなんですか?
車検通りますか?
もし通らなければ、通す為にはどうすれば良いか教えて下さい。
純正マフラーではなく今のマフラーがいいのでよろしくお願いします!
ちなみに車検は今年の9月まで残ってる状態です
車検証には持ち込み検査車と書いてありました
こう言う事は全然分からないので分かりやすく教えて貰えると幸いです!
よろしくお願いします!

kzm1217046170 公開 4 日前

2000年代になると音量だけでなく排ガス規制にも対応した
マフラーでないと車検合格しない場合があります。
特にディーラーや2りんかん等大手バイク用品店に依頼すると
JMCA(保安基準適合)の印がないと実際基準がクリアしている
マフラーでも面倒なことになるのを嫌って車検お断りする場合があります。
ここからが本題ですが、上記のことはあくまでも建前的なことで
現実なこというと違法マフラーでも車検通ってしまいます。
自身は大型2台、400cc1台所有してますが
大型2台はマフラー交換してありますがJMCAの印があるマフラーなので
問題なく車検通っています。
400ccの方はその時代の規制でインナーバッフル脱着可のマフラーは
車検通らない、バッフル外すとあからさまに音はちょっとうるさい、
もちろん排ガスはクリアできないマフラー装着してますが、
車検通ってます。
要はどこで車検を依頼するかなのです。
個人経営のバイク屋さんなら、そのあたりは普通に通してくれます。
ただ、その依頼を受けてくれるのかどうか次第ですけど。
ユーザー車検だと間違いなく通りません。
業者が持ち込むよりかなり厳しくチェックされます。

moe101364801 公開 4 日前

誰が言ったのですか?
マフラーの規制が厳しくなったのは平成22年以降です
平成14年なら以前の規制なので型式違いでも通るはずですが
ページ: [1]
全文を見る: バイク名(隼)型式は、A1111初年度登録平成14年6月(製造年月日は