教習車では運転席と助手席の間にあるハンドブレーキの使い方に慣れていたのです
教習車では運転席と助手席の間にあるハンドブレーキの使い方に慣れていたのですが、今度納車される中古車にはハンドブレーキがなく、ペダル式のフットブレーキ?(ブレーキの左にあります)があります。使い方は全く同じでしょうか?ハンドブレーキと違いちゃんと使いこなせるか心配です…。 同じです
ブレーキを掛けるときは踏む
解除するときは、再度踏むか、レバーで解除するかのどちらかになると思います。 サイドブレーキでテールスライド
これを教習車でやってきて慣れた、ってことですか? 使いこなすって何?サイドブレーキをドリフトの切っ掛け作りに使うのでなければ、別に困る事もないでしょう…駐車したらペダル踏んでかける、発進する時にもう一度踏むもしくはレバーなりスイッチで解除するだけですよ。 使いこなす?????ちょっと言っている意味が分かりません
パーキングブレーキなんて駐車したら引くだけだと思うけど・・・?
「使いこなす」必要あります?
駐車場なりに停めて動かないなら引く/踏む
駐車場から発進するなら下ろす/踏む
ただそれだけ
移動中にパーキングブレーキなんて作動させるアホはいないでしょうし。 やってる事は同じです
ページ:
[1]