強化クラッチ(ORCLightシリーズ)について教えてください。街乗りメ
強化クラッチ(ORC Lightシリーズ)について教えてください。街乗りメインでZD8に乗っています。
最近は色々と試してみみたいと思っており、純正クラッチよりシフトフィールが楽しくなると耳にした小倉クラッチ(ORC Lightシリーズ)に興味を懐きました。
踏込みに必要な力も純正同等で、クラッチのミートポイントが狭くなる以外はデメリットらしいものは見受けられませんでした。
調べた限りではZD8に適している街乗り向きのクラッチはORC-400Light(標準クラッチカバー)かと思うのですが、純正クラッチと比較してメリット・デメリットについて詳しくご教授お願いします。
また、クラッチ交換に伴いフライホイールが僅かに軽量なものになる?ようなのですが、乗り心地の悪化には繋がらないでしょうか。
その辺りについても可能であれば詳細を知りたいです。 まあ、気になるなら交換してもいいと思います。
個人的には色々なクラッチ使ってみて、滑らない限りは純正が一番いいと思いますが。
画像を見るとバネ無し(ダンパー無し)タイプですよね。
それはダイレクト感もクラッチ操作も早くなるでしょうね。
ただ、デメリットが大きいのですよね。
ダンパー無しだと駆動力の逃げが無くなり、変速機かエンジンか、デフか、それら全部の劣化が早くなります。
あの純正クラッチに付いているダンパーはかなり重要なのだと思います。
ダンパーなしにして街乗りとサーキット走行繰り返したら、ミッションがスグに劣化しました。
逃げが無くなるのですから当然ですよね。
パワーアップしてクラッチ滑るなら強化クラッチに交換しないと仕方ないですけど、ダンパー付きラッチがおすすめ。
ダブルとかでなく、ギリギリ滑らない容量でいいですよ。
ギリギリでダブルが必要ならダブルでも仕方ないけど、「ついでだしトリプルにしとくか!」みたいな容量アップはおすすめしません。
デメリット大きいです。
フライホイールの軽量化も仕様にもよりますが、だいたい遅くなりますね。
まあ、回転落ちは速くなるので強引に超早でシフトアップしたいならいいんですけど。
フライホイール軽くなると物凄く乗りにくいし、アクセル操作でギクシャクして、前後に揺れるので、車の各部の劣化も早くなります。
ページ:
[1]