なぜ軽自動車の馬力規制て撤廃しないのですか。・・・・・・・・・・・・・・
なぜ軽自動車の馬力規制て撤廃しないのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
軽自動車は64馬力に規制というのが550㏄時代の昭和62年に決められたそうですが。
よく分からないのですが。
38年前の550㏄時代に決められた64馬力規制てなぜ撤廃されないのですか。
たぶん64馬力規制を撤廃してもどこのメーカーも燃費的にも価格的にも64馬力以上の軽自動車は出さないと思うのですが。
実質的に64馬力規制て規制しても無意味なのになぜ64馬力規制て撤廃しないのですか。
と質問したら。
64馬力は自主規制なので64馬力以上を出したければ出しても構わない。
という回答がありそうですが。
例えばどこかのメーカーが65馬力の軽自動車をなぜ出さないのですか。
それはそれとして。
例えばGRコペン COPENてなぜ馬力規制無視で66馬力くらい出さないのですか。
GRコペン COPENが66馬力になったからそれに続いてタントも66馬力になる。
それに対抗してN‐BOXは67馬力になるみたいにな軽自動車の馬力競争など絶対に起きないと思うのですが。
軽自動車の馬力競争て絶対に起きないのになぜ軽自動車の馬力規制て撤廃されないのですか。
余談ですが。
軽自動車は価格競争と燃費競争だけで馬力競争て死語だと思うのですが。
あくまでも自主規制
なぜなら軽自動車の優遇を無くしたくないから
輸入車なら64馬力どころでないケーターハムもある。
出そうと思えば出せる馬力
無理に出して軽自動車の優遇が無くなる方が嫌なんでしょ 「自主規制を設けて、軽自動車業界同士で申し合わせをして、横並びにしています。」というsuk********さんの情報が正しい。
各メーカーが、軽自動車については、様々な理由はあるのせよ、パワーやスペックなどは現状のままで十分ということで一致している。 過去に馬力競争が勃発し、悲惨な事故が多発したからです。
と回答したら。
安全性も上がってるし、今更馬力競争なんて起きないと
思われるかもしれませんが。
それはそれとして。
現在の軽ターボ車はECUで簡単に実測で20馬力くらいは上げれます。
メーカーとしては「上げるならば自己責任で」という事でしょう。
余談ですが。
燃費競争は行っていますが、価格競争は行っていません。
乗り出し200万円超えの軽とか普通にあります。 税制上の問題では?
1000ccが69馬力程度なので、軽自動車が馬力上げれば税金も上げろと言う流れになるから、それを避ける為にEVのサクラでも馬力は64馬力だけど、トルクは195N・mにしてます。 そもそも自主規制ですからメーカーが決めてあることです。
軽自動車は64馬力もあれば十分です。
パワーを上げれば上げたで、車体の強度や足回りやらブレーキなどの強化も必要なりますから、最近ただでも高い軽自動車がさらに高騰しますよ。
それからパワーを上げるためにハイオク仕様になったりしたら燃料費も上がりますね。
庶民のクルマにハイオクはないでしょう。 自主規制を設けて、軽自動車業界同士で申し合わせをして、横並びにしています。
ユーザーとしては、高出力ハイクオリティーを求めているでしょうけれど、歯止めが効かなくなり、メーカーが独自に開発を始めると、開発費の高騰や資金力や力のあるメーカーは、どんどん大きくなり、そうでないメーカーは、無くなっていきます。
また、たとえ資金力があって、大きな開発費を投じて、販売台数が伸びなければ、それもかなりのリスクとなます。
その様な、業界全体で生き残っていく為に、自主規制を設けて、それらを業界全体で守っていきましょうという、大人の事情です。
ページ:
[1]