hir1120907416 公開 3 日前

『ダイハツ・タント(新古車)』7年落ち、走行距離二万キロでウォ

『ダイハツ・タント(新古車)』7年落ち、走行距離二万キロでウォーターポンプが駄目になるとかあるのでしょうか?調べると二万キロではあり得ないと書いてあるのですが、乗らな過ぎで駄目になるとかあります?
原因が分かりません。

ran1039174129 公開 3 日前

ダイハツは普通にウオーターポンプ駄目になりますよ。
メーカーは3回ぐらい対策品を出しているけどやっぱり壊れますね。
新品を取り付ける時も、箱入り新品のウオーターポンプをカラ回しさせる人がいますが、その行為でポンプのシールが駄目になり寿命がちじマります。
新品ポンプはLLCに何時間かドブ付けして、ポンプのシール部分にLLCをしみこませて取り付けないと寿命が短くなります。
ダイハツのウオーターポンプはすぐに駄目になるのが普通ですよ。
私のタントも、この前ウオーターポンプ交換しました。
シールからLLCが漏れ(滲む程度)内部のベアリングにLLCが入り込み回転が固くなって故障します。
定期的にエンジンをまわしとかないと駄目ですね、
エアコンも冬も時々まわしとかないと駄目になります。
ダイハツのエアコンはコンプレッサーから鉄粉が出て、フィルターにつまりエアコンが効かなくなります、ウオタ―ポンプもエアコンも定番の故障です。

kan1213496514 公開 3 日前

あり得ないということはあり得ません
確かに2万kmでウォーターポンプがダメになることは滅多にありませんが、絶対にない訳ではありません
自分の乗ってたカルディナも5万kmでウォーターポンプからの水漏れで保証で交換しました
所詮は工業品です、中には不良品もありますし、組付け不良など人為的なトラブルもあります
国産だから不良品はないなんて思ったら大間違いですよ
だからメーカーは保証をつけているのです
少ない走行距離で壊れるのがあり得ないなら保証など必要ありませんから
自分も15年ほどディーラー勤務していましたが、1万kmや2万kmで普通は壊れないような箇所が壊れて保証修理なんて日常です
7年でLLCが腐ってとか錆びが原因で壊れたというのは考えにくいです
2万kmならベルト交換歴もおそらくないと思います、新車で張り過ぎたというのはあるかもしれませんが
ウォーターポンプ自体に何らかの不具合があったのではないですかね
どういう壊れ方をしたのかはわかりませんが、仮に3年で2万kmに達していたらその時壊れていた可能性もあります

fis1029031658 公開 3 日前

普通はそんなことありません。
工業製品なんてそんなもんです。とか言ってる人いますけど、当たり外れがあるってことを言いたいのでしょうかね?
イタリアやドイツ車なら確率的にもありえますが、国産車で機械部品ならほぼ起こらないと思います。
おっしゃる通りベルトの張りすぎ要因の1つかもしれないし、
他にも冷却水の交換を定期的に行っていない→劣化による錆び発生が要因かもしれません。
ただ定期的に整備をきちんとしていて自然と起こるものではないと思います。
車体も個体差はありますが、かなり希なケースです。
でもね距離は関係なく最近の日本車は7~10年でちょぃちょぃ壊れますから、長く乗るのであれば必要なメンテナンスがちょっと早くなっただけ。と思って修理してあげて下さい。

zf11211121789 公開 3 日前

『ダイハツ・タント(新古車)』7年落ち、走行距離二万キロでウォーターポンプが駄目になるとかあるのでしょうか?
ベルトの張り・・・原因が多い

atr1148701753 公開 3 日前

特に珍しいことでもないので、仕方ないと思いますよ。
7年も経過した古い車なら、尚更です。
新車購入した年に、故障することも珍しくないので。
工業製品はそんなもんです。

tak126375659 公開 3 日前

オーバーヒート気味に一度なったとか
前歴あるんじゃないですか?
2万キロ程度でウォーターポンプが壊れたとかあまり聞いた事ないです
タイベル交換時に同時交換してますから
壊れてからでは遅すぎますからね。
自分の場合は8万キロほどでオーバーヒートで
腰上オーバーホール、当然にウォーターポンプなど交換しました、ダイハツは冷却機系統が弱いのは前からでした。
ページ: [1]
全文を見る: 『ダイハツ・タント(新古車)』7年落ち、走行距離二万キロでウォ