マニュアル軽自動車のクラッチについて教えて下さいスズキキャリーダイハツミ
マニュアル軽自動車のクラッチについて教えて下さいスズキ キャリー
ダイハツ ミラ
こちらに乗る機会があったのですが、クラッチペダルを踏んでいくと、途中まで硬くて、クラッチがきれたところからスコーンと軽くなりました
半クラッチにするとき、クラッチがきれている範囲はペダルが軽いのですが、半クラッチから一気にバネの力で戻ろうとするような操作感で、半クラッチがやりにくく感じました
軽自動車のクラッチって、全部こんな感じですか?
例えばコペン COPENとか、s660とかも
カローラCOROLLAアクシオやMR-Sは、クラッチペダルのバネで戻ろうとする力が一定なのに、キャリーやミラは始め重くて途中からスコーンと軽くなるので、気になって質問させて頂きました キャリー、ミラのクラッチが途中からスコーンと軽くなる理由は、クラッチシステムが簡素で、キャリーやミラなどの軽商用車、コンパクトカーは、構造がシンプルでコストも抑えてあるため。ケーブル式クラッチ
クラッチスプリングのバネ力が強め だったりします。
これにより、「あるポイントまではガッツリ重くて、そこから急に軽くなる」という独特の操作感になります。
S660やコペンのクラッチは?
s660やコペンのようなスポーティ軽自動車は、キャリーやミラと違って「ドライビングプレジャー」を重視しているので.クラッチの踏みごこちは比較的スムーズ
操作感は乗用車寄り(軽いけどリニア)
でも軽さゆえに「半クラ領域」が短めで、慣れないと繊細な操作が必要だったりもします。
キャリーやミラより断然扱いやすいと感じる人が多いと思います!
結論は軽自動車のクラッチが全部そういう(スコーンと抜ける)感じというわけではないけど、商用・低価格モデルには多い。
コペンやS660はそれよりも滑らかで操作性がいいです!
ページ:
[1]