nac122499606 公開 2025-6-12 21:25:00

アイドリングストップ搭載の中古車を購入したのですが、アイドリング

アイドリングストップ搭載の中古車を購入したのですが、アイドリングストップが機能しておらず中古車屋に見てもらった所、IS非対応のバッテリーがついているとのことでした。
そのため、アイドリングストップが壊れているかどうかはわからずです。
アイドリングストップ車に非対応バッテリーが搭載されていても大丈夫なのでしょうか。
それと非対応バッテリーの場合はアイドリングストップは作動しないものなのでしょうか?

gtn12140125 公開 2025-6-14 16:01:00

どうせ整備工場も無いような中古車屋でしょう。そういうとこの店員は、嘘というか、自分の分からないことを聞かれると、勘で適当に答えることがあります。
単純にバッテリーが弱っているだけの可能性が高いです。バッテリーの性能が十分であれば、専用でなくてもアイドリングストップは作動します。バッテリーの残量は問題ないと言われたということですが、普通のエンジン始動には問題が無くても、アイドリングストップが正常に機能するには力不足ということもあります。
また、バッテリー交換後にちゃんと設定しないと、アイドリングストップが復活しない車種もあります。
その車のメーカーのディーラーで一回見てもらったらいいと思います。

122633683 公開 2025-6-14 16:09:00

バッテリーについては他の回答者さんのとおりですが、可能性としては前オーナーが機能を殺している可能性もあります。
私もアイドリングストップ付きの中古車を買った時に「良かったら機能を殺しておきますよ」とのことで切ってもらいました。
ボンネット内のスイッチを切ったと聞いています。
警告灯も点かないならその可能性が高いと思います。
あとはキャンセラーというキットをオフスイッチに噛ます方法もあります。

chi118950792 公開 2025-6-13 04:49:00

アイスト非対応でもアイストします。元気なバッテリーならね。
アイスト車に非対応バッテリーが搭載されている場合、バッテリーのライフが短くなる傾向にあります。場合によっては極めて短命になることもあります。
アイストしない条件として、1つめがバッテリーの健康度が低い。つまり劣化が進み十分な蓄電ができていないとECUが判断した場合。
2つめとして外気温が低い。ぐたいてきにはあ5度以下の場合はアイストしないことが多いです。逆に外気温が高くA/Cを止めたくない場合もアイストしません。
3つめ、これはメーカーや車種によりますが、バッテリーの換装をした後アイストの履歴や充放電の履歴をリセットしないとバッテリーを換装したことが認識できずアイストを停止したままとなります。
三菱やスバルは必要ないそうですが、多くのメーカーではPC使ったりしてメモリーリセットしたり、ホンダはエンジンかけたり一定時間アイドリングして止めたりを4〜5回繰り返すなど、まぁめんどくさい儀式が必要です。

tak124571458 公開 2025-6-12 22:18:00

バッテリーのみに関していえば、バッテリーが何用かというか、電圧があるか無いかが問題です。普通のバッテリーでもアイドリングストップでも電圧が低ければアイドリングは止まりません。

dol129255216 公開 2025-6-12 21:32:00

アイドルストップは外気が暑い寒いは作動しにくくなります。エアコンも止まっちゃうので。穏やか気温の春秋じゃないとそもそも作動しませんが、バッテリー充電も不十分な場合も作動しません。
今日の気温だと環境のせいもあるし、バッテリーのせいもあります。対応品に変えてから秋を待って作動テストですか)
ページ: [1]
全文を見る: アイドリングストップ搭載の中古車を購入したのですが、アイドリング