nfh125128280 公開 2025-6-19 09:33:00

来年からディーラーで働くのですが車検対応マフラーでも変えたらダメで

来年からディーラーで働くのですが車検対応マフラーでも変えたらダメですか?整備士です。

reo1148000879 公開 2025-6-19 09:43:00

販社によります
車検対応ならOKの所もありますが改造は一切NGの所もあります

1138715619 公開 2025-6-19 20:48:00

ディーラー勤務の者です。
その会社ごとによるというのが結論です。
ウチは
◯保安基準に通る
◯ギリギリとかグレーとか曖昧じゃない
◯周囲からのイメージが悪くない
と全て満たしていればOKです。
マフラー替えてるとか車高調入れてるとか普通にいるし、エンジン載せ替えてる役員とかもいますが、もちろん構変して問題ない状態にしてるのは大前提です。
私もオバフェン・リフトアップ・エンジン載せ替え・ハイカム入りでメタルキャタ入ってる古い大きいアメ車に乗ってますが、構変してるので問題無しです。

◯ギリギリとかグレーの一例
最低地上高が90mm必要だが測定したら91mmだったとか、透明なUVカットフィルムを前3面のガラスに貼っているとか、タイヤ・ホイールがはみ出るか出ないかギリギリとかです。
91mmだったとしても空気圧が減ったりタイヤが擦り減ったりアライメントが狂ったらアウトです。
可視光線透過率が71%だとしても、フィルムが劣化してきたらアウトです。
今タイヤ・ホイールががはみ出ていなくても、完全なフラットな地面で測ったわけじゃないのならば、もしかしたらはみ出てるかもしれません。
こういったギリギリOKというのは、逆にギリギリでアウトになった場合は「あなたのせいで会社全体が数ヶ月〜数年間の業務停止となり、数十億〜数百億の損害が発生する」ということになりかねないです。
中身は違いますが、ついこの前ニュースで流れた日本郵便の5年間配送業務停止みたいなことが起きるわけです。
こうなった時、あなた1人で責任を取れますか?まぁ取れないのが普通です。
なので、企業としてはギリギリやグレーというのはリスクが高すぎるのでNGとしています。
なので、価値観や基準が異なる1万人が見て「これギリじゃね?」と1人も言わないくらいにしておかなければならないということです。

◯周囲からのイメージの一例
フロントガラスに貼るオーロラフィルムとかです。あれを貼る人がどういう人が多いのか…
そんな車がディーラーに出入りしている=そこで働いている人はそういう人が多いとイメージされてしまうことを避けるためです。
世間は先入観でものを見ます。イメージが悪くなる恐れのあるものは、企業として避けなければならないので、こういったものは法律でOKと言っていても企業としてはNGです。
極端すぎる例ですが、たとえドノーマルだったとしても、爆音で君が代を流しながら窓全開で毎日通勤していたら、それもイメージ的にアウトです。
イメージとはそういうことです。

fev112510106 公開 2025-6-19 14:39:00

見た目や音によります。
音については、車検適合でも違法改造車を思わせる高さや質だとアウトです。

awa1114764389 公開 2025-6-19 13:23:00

監査は事前通告なしで、いきなりやってきます。
お客様の預かり車は当然のこと、従業員が停めてる駐車場まで見る徹底さです。
だから車好きの従業員はドノーマルが当たり前となってます。

lat1024893344 公開 2025-6-19 12:21:00

勤め先によるから上司に確認すると良い。

lov1014841718 公開 2025-6-19 11:39:00

ディーラーの上司に聞いてください
ただ、下の方も書いてますが、改造は車検対応部品も含めて全て駄目というのが基本的だと思います
単純にノーマルに戻さないと通えないと言うことです
ページ: [1]
全文を見る: 来年からディーラーで働くのですが車検対応マフラーでも変えたらダメで