MTミッション車に乗っている方に質問です。一般道で信号の度にギアを落としエ
MTミッション車に乗っている方に質問です。一般道で信号の度にギアを落としエンジンブレーキで止まりますか?それとも前の車にある程度近づくまでブレーキで減速しニュートラルにしますか?個人的にはクラッチ交換よりもブレーキパットの交換の方が手間が省けますし、エンジンブレーキを使うのは坂道や高速道路での大幅な減速の時だけでいいと思っています。皆さんの経験や意見をお聞かせください。 あなたの行いで良いと思います
町中でエンジンブンブン空吹かしして止まる人がいますが、かなり残念な人です
エンジンブレーキは必要な時しか使いません
それこそ急な下り坂でスピードが出過ぎる時くらいです
高速道で減速するときも、わざわざエンジンブレーキは使いませんね
5速で巡航していて先の信号が変わったら、アクセル離して減速
ミッションの遊びを感じたらギヤをNに入れます、クラッチは踏みません
そのまま惰性で止まります
交差点とかでシフトダウンする時は、同じく惰性で進入して5速から3とか2速に入れて立ち上がります
なるべくクラッチ踏みたくないので ブレーキで減速しながら、エンジン回転下がったら下のギヤに入れてます。
2速で止まる事が多いです。
ケースバイケースです。
余裕があれば落とす、とっさはフットブレーキ。エンブレは峠を走る時は積極的です
意図的ですからね。エンブレとはあくまで手段なので、セオリはないですよ。
難しく考えなくてもアクセルペダルから足を離すだけでもエンジンブレーキです、それで減速して停止させる時にクラッチを踏みブレーキをかける、それでいいと思います。
ただ、大人数乗せたり。重い荷物を積んでる時などは、エンジンブレーキに物足りなさを感じる時もあると思います。
そのような時にギヤを一段落とす事によって、より強力なエンジンブレーキを効かせることができます。
大型トラックなどはエンジンブレーキの他に補助ブレーキが2段、3段と付いているのが普通です。
減速時にギアを落とすのはカーブの出口で加速するためです。
赤信号で止まるためにギアを落とす必要は全くありません。
よほど高速から一気に減速するような場合はシフトダウンもありですが、普通赤信号でそんな止まり方しないでしょう。
〉一般道で信号の度にギアを落としエンジンブレーキで止まりますか?
→やりません。
停車の為にシフトダウンは不要です。教習所でも、そんな運転は習わなかったハズです。
〉エンジンブレーキを使うのは坂道や高速道路での大幅な減速の時だけでいいと思っています。
→その理解で正しいです。それ以外は意味ないです。
ページ:
[1]