116372611 公開 5 日前

アメ車のエアコンについて教えて下さい。1991年式のトランザムに乗っています。

アメ車のエアコンについて教えて下さい。
1991年式のトランザムに乗っています。
冷媒はR12です。
エキスパンションバルブではなく、オリフィス式のエアコンです。
アキュムレーターに付いている低圧側のプレッシャースイッチは20PSI以下でオフ、45PSI以上でオンになるという仕様です。これでマグネットクラッチをオンオフします。
AIに聞いてみると、R12のオリフィス式エアコンの場合、外気温が33度くらいの場合、低圧は通常運転時20~35PSIが適正なガス圧だと言われました。
このAIの回答が正しいとすると、アメ車の様なオリフィス式のエアコンの場合、ガス圧が正常ならコンプレッサーは常に動きっぱなしが正常という事になってしまいますよね?
車のエアコンって走行中も停車中もコンプレッサーがカチカチとオンオフするイメージがあるんですが、オリフィス式の場合はAIが言う通り常にコンプレッサーが動きっぱなしというのが正しいのでしょうか?
それともアイドリング中などは基本的に回りっぱなしで走行して回転が上がったり、走行風がコンデンサに当たるようになるとオンオフするようになる、が正常なんでしょうか(現在はこの状態です)?
それとも、アイドリング中も20PSIを下回るくらいの圧力低下が起こってオンオフを繰り返す、という状態が正常(だとすると、少しガス不足なのかも?)なんでしょうか?
ご存じのかたがおられたらご回答お願いいたします。
ページ: [1]
全文を見る: アメ車のエアコンについて教えて下さい。1991年式のトランザムに乗っています。