自動車学校について2つ質問があります。路上教習の際に信号(右折
自動車学校について2つ質問があります。路上教習の際に信号(右折矢印の付いた)のある交差点の道を使いました。
目の前の信号が赤で右折矢印が出ていなかったため停止線の前で止まったところ、教官になんで進まないんだと怒鳴られました。
法律的には赤信号を渡ってるのと同じなのでダメだと思ったので教官に質問したところ「常識的に考えて法律よりも交通マナーを優先しろ」と言われました。
〈質問1〉この場合法律より教官の指示に従った方が良いのでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
路上教習の後半では地図を渡され、その地図に自分で経路を書き、完全に覚えて運転するという教習が計5つ(全て経路が違うもの)ありました。覚えてこなかったら怒鳴られると言われました。
〈質問2〉これって他の自動車学校さんでもやられてることなのですか? ①アウト。パトカー居たら教習車でも止められる。
②学校による。教官があらかじめ経路を決めて、途中で停車等の指示をする形でしたね。 1)ちょっとその発言は教官としてありえないとは思いますが…
もしかして、青→赤→右折矢印信号というパターンの信号だったとかですか?
その場合、一旦赤になってもすぐ右折矢印信号が出ることを教官が知っていたので、進んで待機しろといったのかもしれませんけどね。
知っている車はその前提で走っているので、変なタイミングで停止すると危険というのもあったりはするので。
ただ、そうだとしても説明不足だとは思いますので、受付とかで講義してみてはどうですか?
2)昭和の時代はまあ車校でも教官が体育会系で怒鳴りまくるとかはよくありましたけどね。
特に合宿などでは。
ただ、最近でそういう車校は少ないと思いますし、まあ普通に良くない車校だとは思いますよ。
> 法律より教官の指示に従った方が良いのでしょうか?
ご質問者様の判断は正しいです。
従わなくてもいいです。
その指導員はなぜそのようなことを言ったんでしょうね、
法律よりも交通マナーを優先、って言ってますが、そもそもそのようなマナーも無いです。
> 他の自動車学校さんでもやられてることなのですか?
自分で経路は書かないですねぇ…自分で経路を決められるなら、逆にあまり苦労はしないでしょうね。
自分の場合は、与えられた3パターンの経路を覚えなくてはなりませんでした。そのうちの1つが卒業検定のコースになります。
ただし、怒鳴られはしません。
質問1
これヤバいですね
赤信号で止まった
「常識的に考えて法律よりも交通マナーを優先しろ」
教官の交通マナーとは信号無視を指しています
これは教官の免職に係る問題です
教習所に報告すべき案件となります
質問2
これは教習所独自の方法です
全ての教習所や学校が取り入れている必須項目ではありません
質問1に対して … 右矢印が表示されていなくても、道路状況を鑑みて進めるのであれば進んだほうが良いと思われます。
質問2に対して … 基本的にそうです。私の通った自動車学校では、頭の中に5つ程度であれば叩きこみます。どうしても覚えられないのであれば、乗車前に指導員に「実は…」と言えば、怒鳴るよりは注意され、「しょうがない」みたいな感じで「わからないところは教えて」という感じです。
ページ:
[1]