なぜプリウス PRIUSは売れ続けているのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・プ
なぜプリウス PRIUSは売れ続けているのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プリウス PRIUSが人気なのはハイブリッドカーだからだと思うのですが。
確かに昔はハイブリッドカーはプリウス PRIUSしかなかったから人気があったのは分かるのですが。
ですが今はプリウス PRIUS以外のカローラCOROLLAもヤリス YARiSもカムリもみんなハイブリッドカーだと思うのですが。
プリウス PRIUSは250万円から300万円ですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この価格帯でトヨタ YOYOTAのハイブリッドカーといえばカローラCOROLLAがありますが。
カローラCOROLLAのセダンやスポーツ Sportsやツーリングのほうが広いし。豪華だし。走りがいいし。カッコがいいし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この価格帯でトヨタ YOYOTAのハイブリッドカーといえばC-HRがありますが。
C-HRてSUVだからプリウス PRIUSよりも広いし。豪華だし。走りがいいし。カッコがいいし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この価格帯よりも安い価格でもハイブリッドカーのヤリス YARiSやアクア AQUAがあるし。
この価格帯よりも高い価格でもカムリがあるし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プリウス PRIUSて意味があるのですか。
なぜほかにいくらでもハイブリッドカーはあるのにプリウス PRIUSは売れているのですか。
と質問したら。
老人にプリウス PRIUSは大人気。
という回答がありそうですが。
確かに暴走老人にプリウス PRIUSは人気がありますが。
それはそれとして。
もうプリウス PRIUSてハイブリッドカーを普及させるという意味でハイブリッドカーが普及したのでプリウス PRIUSの役目は終わっていると思うのですが。
ヤリス YARiSにもカローラCOROLLAにもカムリにもハイブリッドカーあるのにプリウス PRIUSの存在意義てあるのですか。
義父が2台続けてプリウスに乗っています。理由は、1台目がよかったからだそうです。HVと言えばプリウスという時代に購入した人が年配になり、そのリピーターが多いのも一因かもしれませんね。 プリウスがブランド化しているからでしょう。
他にもハイブリッドカーはありますが、最も燃費が良い。
最新の技術が投入されているのは、FCVを覗いて、プリウスだからです。
「燃費が良い」ことの意味は、ガソリン代の節約というより、それが「最先端」を体現するという、プリウスのブランド価値の源泉だから。
だから、他の車とは異なる独特のデザインを継承しつつ、さらに尖ったものを目指す。
特に4代目のデザインはとんがりすぎて、不評を買ったりもしましたが、常に最先端のイメージを追いかけている。
本来、プリウスとは別にSAIという、少し車体の大きな車種も、ハイブリッド専用車として存在しました。
アクアとは逆に、比較的高い価格帯を買う顧客むけに用意したものです。
しかし、そのデザインは普通のセダンをそんなに変わらない。
プリウスみたいな、ハッチバックみたいでも、無理やり5ドア・セダンを名乗り、
しかも、そのハッチも形状も独特。
燃費の問題だけでなく、ハイブリッドカーの電池を製造する際の環境負荷の問題もスルーされています。
合理性、経済性だけで、判断する人から見れば、価値がわからない。
私も自分のカネで買うなら、プリウスは買いません。
しかし、プリウスブランドを信じている人もいるのです。
子供だましならぬ、大人騙し。
しかし、みんなが騙されているなら、騙されることも正義になる。
なぜなら、信じる信じないという選択こそ、まさに主観の問題だからです。 ネームバリューだと思います。
まぁCHRはせまいですが。
おっしゃるとおり、もはやハイブリッドは成熟の域に達してきました。
完全EVにするにはバッテリーと充電時間問題がありますがハイブリッドは走行距離が12万キロをこえるあたりから、むしろコスパすらよくなります。
いつかはクラウン。。ではありませんが、
プリウスはハイブリッドカーの象徴なんでしょうね。
あんまり好みではありませんが僕は。
カローラは名前とイメージすべてが大衆車です。
ハイブリッドで高性能&スタイリッシュになって値上げした。というのがほんとに解せない。なんかでかいし。
新型カローラってやつは、カローラって名前にしたために売り上げが落ち着てるとすら思います。
もっとかっこいい名前にしたほうがよろしいですね 車を生活家電の如く考えている人が多く、積極的ではなく無難な選択肢として、プリウスを選んでいるから。
一般的には、「燃費性能が優れている車 = ハイブリッドカー」、「ハイブリッドカー = プリウス」というイメージが定着している。
自家用車を所有する事が特別ではなくなった現在で、日常生活の中での車の位置付けが、「自分や家族、そして荷物を載せて快適に移動するための道具」として認識する人が多くなりました。
さらに車選びのポイントの一つである「維持費」の中で、最も客観的で分かりやすいのが「燃費性能」である事に着目したトヨタが、巧みな戦略で、上記のイメージ化に成功した事が大きい。
確かに初期の頃は、開発コストの回収が難しいのではと思われるような思い切り安価な価格設定で疑問視されていたが、逆にそれが功を奏して、ハイブリッドカーの認知度を高め、現実な選択肢として存在するようになったように思います。
結論として、トヨタの長期的戦略の視点に誤りが無かった事と、巧みなマーケティング戦略により、車に無関心な層に対して、「プリウスを買っておけば間違いない」という潜在意識を植え付ける事が成功した、という事だと思います。 タブー的なお話ですが、工場投資が高額になっているのでトヨタ自動車全体がプリウスを推す傾向があり、ユーザー的にもデザインも現行初期のデザインより受け入れられました。
プリウスなど、大半のハイブリッドカーはが管理モニターがナビと兼用ですからお得感や、サイズ感が適度な車で受け入れられたと言う事ですかね。 次はPHEVとEVのトヨタの盟主になるでしょう。
ページ:
[1]