1053250483 公開 2024-10-2 16:20:00

ここ10年くらいの間で、最もリコールの「少ないメーカー」と、「多いメーカ

ここ10年くらいの間で、
最もリコールの「少ないメーカー」と、「多いメーカー」
ってどこだと思いますか?

1145899016 公開 2024-10-2 18:25:00

別の回答者さんが国土交通省の情報を指していますが、過去5年分について、国土交通省が情報をまとめています。
令和4年度報告書の193ページにメーカ別のリコール件数・対象台数とメーカ別の保有台数(登録されている車両台数)、その比としてリコール率があります。
令和4年度報告書で数字が悪いのはスバル、スズキで75%ほど。
良い方は順に本田、マツダ、トヨタ、日産、でしょうか。
輸入車は販売上位のブランド6つの比較で、VW、BMWは90%以上、ボルボ、ベンツが80%以上。ポルシェ64%、アウディ53%というところ。
ただし数字は生モノという感じがします。
~リコール情報の公表資料ページ
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/data.html
~令和4年度報告書。193ページ参照。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/common/data/r04recallbunseki.pdf
~平成29年度報告書・上と合わせると10年分。162ページ。上とメーカ傾向が異なります。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/common/data/h29recallbunseki.pdf

fuj1138439791 公開 2024-10-2 18:49:00

対象台数が多いリコールはほっといても大丈夫 まあそんなリコールで気にする必要は特にない 多い少ないも 信頼度とは無縁。工業製品には付き物であり
3万個を超える部品の中には手違いも混ざる・・・・そもそも対象台数が多いと言う事は ほとんど問題が現れず見過ごされてきた証で 不具合が出る可能性はほぼゼロ。超特別な場合見つかったにすぎない。
新車販売から即リコールになり 対象台数が少ないリコールは質が悪いこれは重大な問題が潜んでいると言う事 そして 高確率で不具合が出るからすぐに見つかる。例えば 先々代のフィット 販売から数か月でリコール
信号で止まり動かなくなった 交差点で止まったら動かなくなった こんな車が頻発した・・・・・フィット三兄弟がつぎつぎに始動できなくなった
結局 5回のリコールを繰り返し 社長が首になった。流石に こんなすごいリコールは 見たことが無い。

11711590 公開 2024-10-2 16:30:00

どうでしょうね。生産台数も関係しますので。
一番多く作っていメーカーが、多くなる傾向はあると思います。
また、自動車メーカーというよりも、仕入れた部品側に問題があるケースもありますから…
ちなみに、リコール数が少ないからといって、安心できないかと。
「三菱のリコール隠し」が過去にありましたし。
なので、どこの「メーカー」が…
っていう表面上の届出数字にはあまり意味や信憑性はないと思います。
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/data003.html
ページ: [1]
全文を見る: ここ10年くらいの間で、最もリコールの「少ないメーカー」と、「多いメーカ