なぜ軽自動車は軽自動車専用プラットフォームなのですか。昔はス
なぜ軽自動車は軽自動車専用プラットフォームなのですか。昔はスズキが小型車を作るといえば軽自動車のシャーシを流用した小型車でしたが。
ですが今はソリオもスイフトもイグニスもそしてクロス CROSSビーも小型車専用シャーシですが。
なぜソリオやスイフトは軽自動車のシャーシを流用しないのですか。
軽自動車660㏄と小型車1300㏄の排気量の差てたったの700㏄くらいでしょう。
小型車だった1300㏄と2000㏄のクルマだったらシャーシの流用は当たり前だと思いますが。
なぜソリオてスペーシアのシャーシを流用しないのですか。
なぜクロス CROSSビーはハスラーのシャーシを流用しないのですか。
日産だったらフーガもスカイラインもZもシーマも共通シャーシですが。スカイラインの2000㏄からインフィニティの4500㏄まで網羅していますが。
日産の中型車は2000㏄から4500㏄まで同じシャーシで作っているのに。
なぜ軽自動車は660㏄のシャーシで1300㏄の小型車を作らないのですか。
と質問したら
軽のシャーシで小型車を作るのは役不足
という回答がありそうですが
なぜ役不足なのですか。
トヨタ YOYOTAや日産は小型車のシャーシで中型車も作っていますが。
それはそれとして。
トヨタ YOYOTAや日産のシャーシは小は大を兼ねる設計になっていますが。
もしかしたら大は小を兼ねる設計かも知れませんが。
なぜスズキやダイハツの軽のシャーシは小は大を兼ねる設計にしないのですか。
気になるぅ・・・
役不足とは、「出来る人」が大した事ない「役」をする場合。
その人には「荷が重い」場合は「力不足」などが正解。 それは簡単ですよ!
現在のスズキのシャーシは超高張力鋼鈑や高張力鋼鈑をコンピューター解析により効果的に使い、軽量化を第一に造られていますので、これらを元にロングストレッチ化等をすると剛性バランスが崩れるので、軽自動車用・小型車用として別けています。
現行ソリオハイブリッドモデルが990kgに対してトヨタのルーミーのNAモデルで1130kg
新型スペーシア850kg,タント930kgで80kgの差です。
あとは最近はコンピューター解析により昔より短期間でシャーシ開発が出来る様になり、わざわざストレッチ構造で剛性バランスを崩すのなら、一から設計した方が効果的なんじゃない?
新型N-BOXなんて、更に室内スペースを稼ぐ為にエンジンをロングストローク化してエンジン全長を短くCVTミッションも小型化してエンジンルームを短縮化して室内スペースに充てています。
そこまで緻密に造られたシャーシなので、逆に小型車への流用は効率が悪そうですけどね!
普通車は根本的に流用を考慮して造られてますが、軽自動車は燃費を考えると軽量化は必須ですから、専用シャーシとするのは必然的なのではないでしょうか? 軽自動車、小型自動車それぞれにサイズの規格があります。更に、軽自動車は定員が4人ですが、乗用車は5人乗せる事が可能になります。ということは、基本設計から見直しが必要になるので、流用出来ません。 なぜ軽自動車は軽自動車専用プラットフォームなのですか。
昔はスズキが小型車を作るといえば軽自動車のシャーシを流用した小型車でしたが。 なぜ軽自動車は軽自動車専用プラットフォームなのですか。
昔はスズキが小型車を作るといえば軽自動車のシャーシを流用した小型車でしたが。 役不足の意味もわからん奴は寝ろ。
ページ:
[1]