sin127028740 公開 2018-1-2 18:00:00

スズキの新型ワゴン WagonRや新型ソリオは、なぜセンターメーターなんですか? - 新車

スズキの新型ワゴン WagonRや新型ソリオは、なぜセンターメーターなんですか?
新車を買う人の中には「センターメーターの車は買わない」って言う人もいます。
「センターメーターだから」と言って他社に流れるかもしれません。
それなのにどうしてスズキはセンターメーターを採用したのでしょうか?
かつてのワゴン WagonRのライバルはダイハツムーヴしかおらず、ソリオはライバル不在の車でした。言い方が悪いですけど、黙っていても売れる状況だったと思います。
ですが、デイズ、N-WGN、N-ONE、トール、ルーミー ROOMYなどの競合車が増えた現在、センターメーターの車を入れたら売れなくなると思います。
スズキがあえてセンターメーターにしたのには、なにか特別な理由があるのでしょうか?

zku1118918898 公開 2018-1-2 19:15:00

なんでワゴンRが日本専用なの?
インドでアルトもワゴンRも走ってますよ
軽規格ではないですけど
http://gazoo.com/article/daily/160612.html

adg1041780843 公開 2018-1-6 04:40:00

室内長を稼ぐためですよ。

cel1122763547 公開 2018-1-3 04:33:00

センターにした事でワゴンRに軽自動車初のポップアップスピードメータ作る事出来ました。

yas1042364023 公開 2018-1-2 20:46:00

ターゲットが女性だからでしょうね

aut1114367741 公開 2018-1-2 20:45:00

室内長を稼ぐためだと思います。
室内長はインパネの一番奥(メーターパネル面)から後部座席の後端で決まるので、通常のメーターより奥になるセンターメーターの方が数値的には長くなります。(実際に室内が広くなるかは別)
おそらく新型の売りとして、クラス最大の室内長をアピールしたかったのではないでしょうか?
やはり車はカタログ数値だけではなく、実際に目でみないとわからないということですね。

yas1042364023 公開 2018-1-2 18:59:00

いつか理由は考えられますが,そのうちの1つはパーツの共有化です。
もっと言えば,グローバル化です。センターメーターだと左右対称のインパネになります。つまり,左ハンドル車と右ハンドル車でパーツを共有しやすくなります。
スズキはインドでシェアナンバーワンカンパニーです。インドは日本と同じ右ハンドル車です。一方で,ハンガリーでもシェアナンバーワンです。ここでは左ハンドルなのです。センターメーターだと左ハンドルにも右ハンドルにも適応しやすいという利点があります。今でもエスクード,SX4Sクロスなどをハンガリーで製造し,日本に輸入しています。かつてはソリオもハンガリーで製造していました。今ヨーロッパでもちょっとしたミニバンブームが来ており,ハンガリー生産も目論んでいると思われます。
ページ: [1]
全文を見る: スズキの新型ワゴン WagonRや新型ソリオは、なぜセンターメーターなんですか? - 新車