2024年式NDロードスターですが、新車購入と同時にブリッツの車高
2024年式NDロードスターですが、新車購入と同時に
ブリッツの車高調を購入店にて前後30ミリ落としました。
しばらく乗っているうちに前の方が車高が高い様に見えるので車を確認すると、タイヤとホイールベースのスキマが前は指2本、後は指が1本入るか入らないかくらいのスキマで前後でスキマが違います。
前後均等のスキマが普通だと思いますが詳しい方、アドバイスをお願いします。 前後の隙間が違う理由は他の方が仰っている通りだと思います。
補足すると、、車のボディってミリ単位で完璧にできているわけではなくて数mm~cmの誤差が出てます。見た目重視でフェンダーの隙間を4本完璧に合わせると各車高調の調整幅が前後はもちろん左右でも若干ズレたりします。でも車高調の左右の幅をずらすと走行性能に影響が出るのでほとんどの方は諦めます。
私の車はアバルト124ですがブリッツのND用車高調に交換してあります。自分で交換後納得いくルックスになるまで面倒ですが多分5~6回はタイヤ外して数mm単位で車高調整しています。どちらかというとフェンダーの隙間は前後同じかやや前のめりのほうがカッコいいと思いますので車高調整してもらったほうが良いかもですね。そして車高が決まってサスの慣らしも終わったらアライメント調整することをお勧めします。 普通はフロントの方が隙間ありますよ。
ロードスターのHP見ても、フロントの方が隙間あります。 基本的にはフロントはハンドル切ってタイヤが動くので、前の隙間が大きいです。
多くの車はそのようなデザインになっています。
NDは前後均等に近いですけど、個体差もありますので、全く同じ純正同士でも隙間は違います。
特に純正サスペンションは分厚いゴムのアッパーマウントが付いているので、徐々に車高が下がってきます。
劣化具合は4輪バラバラなので、バラバラに下がっていきます。
車高調も同じくアッパーマウントにゴム挟まれていると縮んで下がってきます。
車によってバラバラです。
隙間を見ないで、バネのシート位置なので管理しないといけません。 フェンダーアーチが前後違うとの回答がありますが、NDは隙間がだいたい同じになります。
私のNDは前後ともキッチリ45mm下げで、およそ1.5本の隙間になりました。
後輪側は指1本入らないということは50mm以上さがっているのでは?
1G締めとかもやってなさそう・・ >前後均等のスキマが普通だと思いますが
違います。ほとんどの車種で、フェンダーアーチの高さが前後同じと言うわけではありません。
ですので、前後同じ隙間にすると、前のめりになったり尻下がりになったりします。 ・車高調あるあるです
そもそもがフロントフェンダーの方が深いので、バネ自体が均等でも隙間はデカい
車高のチェックは這いつくばってサイドシルで水平かを見ます
水平→それが正しいため問題無い
↓
でも隙間埋めたい
↓
前下がりになるためスタイリング重視のセッティングになります
購入店や自動車屋で前を落として貰って下さい
■デメリットはわざとバランス悪いので
・フロントブレーキロックが多くなったり
・リアの荷重が抜けてドリフト状態になりやすくなります(特に軽いFRだし)
NDだと電子制御されるので事故とかまでの話しじゃないですがNDの走りの楽しさは弱くなります
楽しさ<スタイリング
ページ:
[1]