TDM1010203034 公開 2018-11-18 20:01:00

なぜプリウス PRIUSはワンペダルにしないのですか。電気自動車のリーフやノート

なぜプリウス PRIUSはワンペダルにしないのですか。
電気自動車のリーフやノートはアクセルを戻せば回生ブレーキが利いてブレーキがかかるそうですが。なのでブレーキを踏まずにアクセルだけで減速ができるそうですが。
聞けばワンペダルは運転が楽。
アクセルとブレーキの踏み間違えも減ると聞きますが。
だったせなぜプリウス PRIUSもワンペダルにしないのですか。
プリウス PRIUSも回生ブレーキですが。
プリウス PRIUSの回生ブレーキは中途半端に利くので気持ち悪いと評判が悪いですが。
だったら電気自動車の回生ブレーキみたいに一気に利くようにすればいいのでは。
と質問したら。
プリウス PRIUSは電気自動車ではない。
という回答がありそうですが。
電気自動車でもハイブリッドでも回生ブレーキは同じなのでは。
それはそれとして。
プリウス PRIUS以外にもハイブリッドカーはたくさんありますが。
なぜハイブリッドカーはワンペダルにしないのですか。
回生ブレーキが強力になれば発電も増えるのでいいことずくめなのでは。
なぜハイブリッドカーも電気自動車みたいにワンペダルにしないのですか。

nek1046012906 公開 2018-11-22 10:31:00

これは初代プリウスの開発者の方が書かれていたのですが、当初はアクセルオフで回生ブレーキを強く効かせようという案もあったそうです。
しかしそうなると気をつけないと速度が自然に下がってしまい再びアクセルを踏む頻度が増え燃費的に不利となるケースが考えられ、一般ユーザーの運転では問題になるだろうという事で流れたそうです。
ただ、それだけなら制御の切り替えで付加出来そうですが頻繁な回生によるバッテリーへの負担やモーター(兼発電機)、インバーターの発熱などでも課題があったのかもしれません。なんせ初代プリウスですので手探りの部分が多かったので。
もっともワンペダルの運転に慣れたユーザーが増えていけば、似たような制御を取り入れていくかもしれません。

nek1046012906 公開 2018-11-21 07:31:00

通報かよ。

nek1046012906 公開 2018-11-19 00:51:00

回生発電だけで停車する事は出来ませんよ
単純に回答数に比例した発電ブレーキに油圧ブレーキを加算しただけの構造がワンペダル
ブレーキペダルで回生発電量を調節しているのがハイブリッド

ブレーキとの協調技術が無い
慣れる迄(妥協)違和感てんこ盛りでしょう
普通の車と同じ様に運転出来る事を求めるか、あえて違いを見せつけるかでしょう

nek1046012906 公開 2018-11-18 21:10:00

それは駆動がモーターだけではないからです。
おそらく協調制御の関係です。

nek1046012906 公開 2018-11-18 20:49:00

又、
と質問したら。
という回答がありそうですが。
ですか?
自分で、日産のリーフやノート、セレナを運転してみたらいかがですか?
実際問題としてワンペダルではなくブレーキペダルもついていますし、
ゆっくり減速して停まるとき以外はブレーキを踏まなければ止まれないですよ。

運転してみると判りますが、アクセルペダルを踏み続けないと速度が維持できず、惰性走行しないで減速するというのは結構右足が疲れます。
ハイブリッド車がアクセルOFFで強い回生をしないのはこの惰性走行で、ガソリンも電気も使わない走行で、燃費を稼ぐためです。
発電して電気を貯めて次の加速に使うより、こちらの方が燃費が良いからです。
あとこれらの車の後ろに付いて走るとき、ブレーキランプが付かないのに結構な減速をするので焦ります。
MT車での2速エンブレ位の減速をしますよ。

あれは電気自動車の新しい形ではなく、もっとも出来の悪いシリーズハイブリッドです。

nek1046012906 公開 2018-11-18 20:06:00

まだ実験段階だからですよ。
現代のコンピューター技術なら、たとえ完全なエンジン車でもワンペダル化は可能でしょう(MT除く)。
各社が実証実験をしていると思います。

ニッサンはすべてにおいて実証実験の期間が短いのです。それは当然ながら「自分が一番に」新技術を発表するためなのです。
だから歩行者検知機能が作動せずに当たったりするんですよ。
ページ: [1]
全文を見る: なぜプリウス PRIUSはワンペダルにしないのですか。電気自動車のリーフやノート