ユーザー車検について教えてください。私は中古車を所有して1年半になり
ユーザー車検について教えてください。私は中古車を所有して1年半になります。車は好きですが整備資格などない、一般人です。
マフラーやヘッドライト系はなにもいじっていません。車が好きで、タイヤは3種類持っています。RECARO入っています。オイル交換やブレーキパッド交換も出来ます。
ブレーキフルード交換は怖いのでオートバックスなどでやってもらうつもりです。
さて、半年後に車検があるのですが、
ユーザー車検をしてみようと思っています。
(節約もありますが、自分でやってみたい欲が強いです。有給取って行きます)
自分で色々調べた感じ、簡単そうに見えました。私の場合はRECAROが入っているので衝突安全の証明書だけ追加で必要だと思います。
さて、皆さんに質問したいことが2点あり
・ユーザー車検で大変なことってなんですか?
・検査場で運転手がやることってなんですか?(調べた感じボンネット開けるくらい?)
すみませんが、教えてくれたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
補足
・フィット FIT3ハイブリッドなので、タイミングベルトは無いです。光軸はオートレベリングです。 私は以前、自動車整備士で検査員を15年程していた者です。
当然ですが、自分の車やバイクは全てユーザーで持ち込んで車検を受けています。
質問の大変な事。
一般の人ならば、車検場付近にテスター屋が必ず在るので、お金は数千円掛かりますが、予備検査を受けるのが一番安心で、検査に通ります。
それを受けないのなら、ヘッドライトの光軸と光度程度は確認調整しておく事です。
オートレベライザーは基本の光軸(レベル0で)がズレていたら、意味がありませんから、初回だけでもテスター屋で見てもらう事です。
無論、検査は下向きです。
排ガス検査は、エンジンが温まった状態で触媒も効果を発揮している状態ですから、変にイジっていなければ通ります。
意外と盲点なのは、検査員に依りですが、メーターを確認したり、発煙筒の有無、期限を確認する場合が在るので、事前に調べておく事です。
検査の手順は理解していると思いますが、申請書類の3種、自賠責継続加入と重量税印紙、検査手数料印紙を購入して用紙に貼り付け、申請書類の重ねる順番は、上から検査票、申請書、検査証(車検証)、重量税納付書、となり予約確認申請時に予約番号を書いたメモ、継続された自賠責保険証、あれば(作成できるのなら)定期点検記録簿(3、5ナンバーの乗用なら別表6)を1年と2年分を添付しておけば、新しい車検証に”点検記録簿あり”と記載され、リセール時に評価されます。
書類が整ったら、ユーザー受付で申請してコース番号を聞きコースに並びます。
自分の番が来たら、検査員の言う通りに、灯火類を点灯させたり、ホーンやワイパー、ウオッシャーを検査され、ボンネットを開けてエンジンルーム内と型式等のコーションプレートの確認と車体番号の確認等を行います。
その後検査コースに入り、掲示板に出た指示通りに検査を受けます。
下回りの検査では、オイルや水漏れ箇所が無いかどうか、エンジンブロックの打刻を見られ、ドライブシャフトやボールジョイントブーツの亀裂やグリス漏れ、各足回りのガタも確認されますから、その辺りは事前にジャッキアップするなりして確認しておく事です。
意外と落とされる場合が在りますから、年式が古かったり走行距離が多い車は要注意ですよ。
最後にライン終わりに居る総合判断所で合格のハンコを押して貰い、初めに申請書の確認を行った所に提出して、新しい車検証と検査ステッカーを受取り、型式やナンバーなどが間違えないかどうかを本人が確認します。
この時にもしも違っていたら、必ず言って訂正してもらうように。
後で気付いて文句を言っても、確認しない方が悪いと言われてしまいますから。
車検証はご存知の通り、半分くらいの大きさで小さくなり、2年後の期限も記載されていないので、忘れそうなら鉛筆で書いておく事です。
検査予約は検査予約ホームページから、車両ナンバー、車体番号等を入力した後、予約日、1〜4ラウンドのどれかを選び、決定したら予約番号をメモしておくか、プリントアウトしておきます。
因みに、最後の4ラウンド目だと時間の都合で再検査が受けられない場合が在るので、2、3ラウンドが良いかと思います。
2ラウンドは10時からなのですが、10時15分から30分までの15分間は、ラインや電気を止めて検査員が休憩になるので、その時間は避けた方が良いですよ。
一度ユーザー車検を受ければ簡単な検査と分かるので、がんばって下さい。 切れてる定期点検のシールははがしておく。ホイールナットがみえるようにしておく、車体番号の場所を確認しておく。 https://www.naltec.go.jp/business/inspection/howto/flow/reservation.html
みなさん書かれてるけど、予約が要りますので必ずしてください
いきなり行っても出来ません
また書かれていないけど軽と普通車で予約先から検査場まですべて違います
またコースは1日2回までしか入庫出来ません、一回目で落検したらもう一回しかその日は入庫出来ませんので
感じでは普通車みたいなので、お近くの所でしてください
ヘッドライトはよく落ちますので、事前に周りにテスター屋がありますからそこでヘッドライトだけ見るか、すべて見るか(検査場と同じことをする)してください(有料ですけど)
自分も何度かユーザー車検してますけど、ヘッドライトは落ちてます 検査当日までに出来ることはすべてしておくこと。
当日は
①重量税を納める。
②検査手数料を納める。
③受付をする。
後は検査ラインに並んで待つだけです。
検査は、YouTubeを見て予習してください。
ハイブリッドは、排ガス検査の時エンジンがかかっているように
メンテナンスモードの設定が出来るようにしておいてください。
(私は、ホンダのメンテナンスモードの設定方法を知りません。) さすがにガステスターは持って無いので
ガス検がドッキドキですね。
特に変な所が無ければ大変なことは無いです。
灯火類は係の人の指示でON・OFFして確認しますので
私はいつもFOGスイッチがよくわかってなくてアタフタします。
検査ラインでは指示通りにいろいろやります。
ライトのON/OFF ブレーキ踏んだり離したり
けっこうやることは多いです。
オートレベルは勝手に適切な光軸に調整してくれるわけでなく
姿勢変化による光軸変化を抑えるためのシステムなので
光軸調整は必要です。
シートはいろいろですが法的には検査員が見て問題無ければ
それでよく、疑わしい場合は強度の保証できる書類ということになっています。
が、検査員によっては社外品即書類要求する人もいるので
ケースバイケースです。
証明書はシートとレールセットでの証明書が必要になりますが
大丈夫ですか? ユーザー車検でユーザーが行うことはボンネットを開けるだけではありません。
書類を記入して、コースで検査を行うのもユーザー自身で行います。
ブーツ類の破れなどは必ずチェックされますので、事前に点検・修理しておきましょう。
コースの順番は地域や車検上で多少異なるかもしれませんが…
・ウィンカーやワイパー等の作動を検査する外観検査。
・排ガスの検査棒のプローブをマフラーに差し込む排ガス検査。
・線に沿って真っすぐ進むサイドスリップ検査。
・時速40キロでパッシングするスピードメーター検査。
・ブレーキの効きを検査するブレーキ検査。
・ライトの光量・光軸の検査。
・下回り検査
・総合判定
途中で検査票に打刻するのもユーザー自身です。×が出ても打刻しなければなりません。
ユーザー車検初体験なら、窓口やコースに入る前に「ユーザー車検は、初めてです」と伝えると良いです。車の横に検査員が付いてくれると思います。
頑張ってくださいね。
ページ:
[1]