1220395030 公開 2024-10-12 07:54:00

どうして高級車はマルチリンクなんですか。詳しい方に聞いたところで

どうして高級車はマルチリンクなんですか。詳しい方に聞いたところではトーションビーム式でもマルチリンクより良い性能は可能だ。と言いました。
性能が良いのならトーションビームの方がシンプルだし場所もコンパクトでいいことづくめだと思うんですけどね。
マルチリンクよりも高性能な物が可能って言ってたのは物知りさんではなくてペテン師だったんですかね。FRだってドディオンアクスル式にしたらトーションビームだって成立しますよね。

ecc1243026683 公開 2024-10-12 08:25:00

どんな方式であれトーションビーム式より悪く作ることはできますね。
ちなみにトーションビーム式は別に性能悪いわけじゃないです。
トーションビーム式を初採用したのは確かWVのゴルフだったと思いますが当時は「下手なダブルウィッシュボーンより良い」という評もあったようです。
高級車にマルチリンクやダブルウィッシュボーンが採用されているのはトーションビーム式は乗り心地や操縦性の追求において設計や調律の自由度がほぼないためと思います。

104387846 公開 2024-10-12 14:39:00

何の性能をもって、トーションビームをマルチリンクより良い性能は可能だ。と言うかですね。
タイヤの接地性が違うため、高速の安定性(コーナーも含めて)及び乗り心地
を求めるなら、トータルで言うとマルチリンクが良いと思いますよ。
トーションビームの利点は、安く作れる、バランスが良いのである程度の性能は出しやすい。ところでしょうか。
高級車などは一部性能を突き詰めたり、高いレベルに持っていく必要があるため、マルチリンク式(又はダブルウィッシュボーン式)になるのではないかと思います。

1045439037 公開 2024-10-12 09:36:00

トーションビームの性能上限が低いからです。
他のサスペンションより高性能に作れるのなら、F1は?WRCカーは?あらゆるカーレースで使われるレースカーは、トーションビームを使っていないのでは?
シンプルで省スペースなので安価に使えるので、コストダウンに必死の軽自動車や、コンパクトカーのリアにはよく使われています。
スバル360にはフロントにも使われてましたけど。
油気圧式ではないサスペンションの戦車にもトーションビームはよく使われています。
丈夫で高荷重に耐えられるから。
求める性能次第です。

for1249311678 公開 2024-10-12 08:58:00

>トーションビーム式でもマルチリンクより良い性能は可能だ。と言いました。
デキの悪いマルチリンクと頭に付いてたのではないでしょうか。
サスペンションの形式だけでは語れない部分もありますし。
例えばかつてのホンダ車はボディが柔やわでVWゴルフの方がしっかりしてたのは事実です。
ちゃんと作られたの同士ではマルチリンク式の方が上位なのは間違いないでしょう。
想定速度域、路面状況、1人乗車からフル乗車までの範囲などあらゆる状況でどちらが優れているかという話で。

1139190870 公開 2024-10-12 08:41:00

その自称詳しい方は間違ってると思います。
それが事実なら車全部がトーションビーム構造になり、何処もコスト増に直結する複雑な足回りのになんてしないでしょう。
レースマシンも全部トーションビームにするはず!
スペースの関係でハイエースなどには長年愛され採用されてますね。

1152288372 公開 2024-10-12 08:13:00

本当の所は分かりませんが、技術者の方がYouTubeでセットアップは調節する部分が多いマルチリンクの方が簡単で、簡素的な構造になるほどセットアップは難しいと語っている動画が有りましたから、
コストより乗り心地と言う一般的に言われる事を、そのまま受け取れるなら、この発言が全てなのでは無いでしょうか?
ページ: [1]
全文を見る: どうして高級車はマルチリンクなんですか。詳しい方に聞いたところで