海外では、ボッロボロで走行距離25万キロ超えてるクルマとかありますが、
海外では、ボッロボロで走行距離25万キロ超えてるクルマとかありますが、クルマは走る止まる曲がるの走行に関することだけなら、結構荒く乗ってもその機能は壊れず乗れるものですか?もちろん、エアコンが壊れてたり、パワーウィンドウが動かなかったりはあると思いますが、走行の部分だけは適当に乗っても、ある程度のところでエンジンオイルを変えとけば、クルマは走り続けられるのでしょうか? 海外では基本、予防整備はほとんどやらない、壊れたら直す、です。
海外は一度に走る距離が半端ないので、例えば走行9万キロの中古車は過少走行車扱いです。
日本での使用条件、方法、環境とは壊れ方や壊れ感(壊れたと感じる認識)が
全く異なるために20、30万キロ前後は全く普通のことです。
そういう意味では、基本的な整備(オイル交換等)をしていれば、エンジン、ミッション、デフなど主要部分は壊れることが少ないと思います。 アジアだと屋台の修理屋が解体パーツを山ほど保有しているからその店でサンダル履きのおやじが安く修理するからそれが可能。日本だとそういう店はほとんどない。軽四のパワーウインドウのスイッチが壊れたのでスイッチを交換したらそれだけで5万円だ。軽四でもなまいきにパワステが付いてるが壊れりゃ乗っていられないが部品だけで13万円。オルターだって壊れたら乗ってられない。新品なら10万円。ATだって荒い乗り方なら10万キロでブローしてしまう。MTなど売ってないからね。
一本ベルトだからクーラーのコンプから異音がでたら走れない。こいつは高いよディーラーだと部分修理しないから軽四でも30万円近い見積もりだ。
エンジンのリンク品もやたらに入手しづらくなってきた。
20万キロなど軽いって言ってる者はそんな距離を走ってない者が大半なのじゃないか。推定だけど。自分で中古パーツを探して自分で交換できる者でないとそんな甘くないよ。クルクル窓でエアコンもパワステもない時代のようにはいかない。 車検のない国では
ブーツ破れてようがガタがあろうが走れると思います。壊れた時になおせば良いので こんにちは。うちにも20万キロ越えの車がありますw
クルマは一般の製品より極めて厳しい基準に基づいて製造されています。得に走る・曲がる・止まるなど人命に直結する部分に関しては極めて厳格な基準が適用され、少しでも規格から外れた製品は排除されます。部品メーカーでは度々研修が行われています。人の命を乗せて走るクルマは過酷な条件にも耐えられるよう作られています。
しかし、それでも想定を超える厳しい条件にさらされ続けますと、車が壊れる壊れない以前に、事故につながるような状況を生み出します。
また、荒っぽい運転をしたからボロボロになったのか、何世代も長く乗り続けてボロボロになったのか、という面もあるかと思います。 微妙ですね。
走りはするもののチェックランプが付き車検には通らない、といったケースはあります。
ページ:
[1]