強化クラッチについて当方はGT86に乗っており、1年前にレリーズ
強化クラッチについて当方はGT86に乗っており、1年前にレリーズベアリングの故障をきっかけにorcの309 軽量シングルメタルクラッチを導入しました。
10000キロほど走行しており、最近クラッチが滑り初め、O/Hを検討しています。
街乗りメインのためLightクラッチへの交換も視野に入れてます。
知識が浅く上記を踏まえた上で3つ質問があります。
1、O/H交換を行う場合は原因部分のみでなくベアリング~フライホイールまで一式を交換する必要があるのか。
2、O/H交換の際に原因部分のみ交換で解決する場合、更に交換時期が早まったりとリスクがあれば聞きたいです。
3、orcのLightクラッチに交換する場合、どのような違いが出ると思いますか。実体験や単純な比較でもご意見欲しいです。
知識の浅い86乗りですが、有識者の意見よろしくお願い致します。 1、O/Hキットは基本ディスクとカバーですが他でトラブルとイヤなのでレリーズベアリングも交換するのが一般的だと思います、あとパイロットベアリングもゴロ感があれば交換しますしペダルを踏んだ時にフォークから異音がする様ならフォークもピボットも交換します
2、どの原因部分か分かりませんがレリーズベアリング〜カバーのダイヤフラム、カバーのディスク面〜クラッチディスクそれぞれの当たりが変化してしまうのでどれか一つを交換するのは寿命を短くする恐れがあります
3、そもそも圧着力が違うので過給機などをでパワーアップしていると滑る恐れがありますあとクラッチペダルが軽くなります
最後に…私はOS、ORCのクラッチを使っていましたが10000キロで滑るの異常だと思いますピボットやスプラインのグリスが飛散してクラッチに付着したとかないですか?
あといずれのクラッチキットも圧着力が高くNAの86でしたらオーバースペックですし圧着力が高いが為にレリーズベアリングやフォークピボットに負担がかかり破損や異音の原因になります
なので自分は戸田レーシングの純正タイプのメタルクラッチにしています
圧着力もちょうど良いですしペダルも軽くフォークの異音も無く
サーキット走行が趣味の私も満足しています
そもそもストリートメインでしたら過給機でも付けていない限り強化クラッチは不要だと思います 1 場合によってはあり得る。メタルクラッチはフライホールを痛める。
2 1万キロで滑ったなら正常ではなく、交換の失敗、運転者の問題いろいろあり得るので、他の部分も壊れてる可能性は高い。
3 大幅にパワーアップしてないエンジンなら全く意味がなく。むしろ操作性の悪化や上記フライホールなど他の部分との兼ね合いもあり、むしろ害でしかない。まともな関係者ならノーマルをすすめるだろう。 3つの質問すべてに適切な回答は出来ませんが、それ以前に1年前(1万キロ)に交換したばかりのクラッチが滑るって普通ではあまり起きないです。
何が原因なのかを究明する事が先決かと。。。
私もレリーズベアリングの交換タイミングでクラッチ交換しています。
クラッチセットはエクセディ ウルトラファイバーです。
1、原因がクラッチ本体かどうかわかりませんが、フライホイールは関係無いと思いますよ、ついでなのでといった意味ではベアリングとかリテーナーとかも交換してしまうって事はあるでしょう。私もそうです。
フライホイール交換は、レスポンス上げたいし高回転でまで引っ張りたいので軽量化するとかですよね。
私は街乗りメインなので使いにくくなる軽量化はしませんでした。
2、クラッチのO/Hってあまりピンときませんが、そもそもクラッチカバーとクラッチディスクの構成ですし、消耗するのは主にディスクです。
圧着力を高める手段としてカバーを強化しますよね。
ディスクが摩耗していれば交換、カバーのダメージはあまりよくわかりません。
なので普通なら滑りは単純にクラッチディスク交換です。
ディスクの素材まで変える様な時はカバーも同時でしょうからセット交換。
ただし交換の手間も考えると一般的にはセットで換えちゃいましょうって事になるのかな。
3、よくわかりません。
ちなみにレリーズも強化品でてますよ、ちとお高いですけど。
最初にもどりますが、オグラさんの製品がそんなにやわな物とは思えません。滑りの原因を突き止めましょう。 オーバーホールキットが小倉から出てましたよね
フラホは再使用で、カバーとディスクとベアリング交換のセットだったかな?
よっぽどフラホが偏摩耗してるとかじゃなきゃ別に問題ないと思いますよ
ページ:
[1]