hj6127025 公開 2004-4-27 04:14:00

旧型ジムニーJimnyに乗っております。10年以上前の車です。マフラーの先端

旧型ジムニーJimnyに乗っております。10年以上前の車です。
マフラーの先端が錆びて少しポロポロ欠けている状態
旧型ジムニーJimnyに乗っております。10年以上前の車です。
マフラーの先端が錆びて少しポロポロ欠けている状態なのですが交換する程でもなく、このまま乗ろうと思っています。
質問なのですが、ジムニーJimnyオーナーがよく『マフラーの先を切って乗っている』と言うのを耳にするのですが、どういう意味なんでしょう?マフラーカッター等を付けてるって事ですか?それとも先端を実際に切っちゃうんでしょうか?
詳しい方、ご教授下さい。

赤坂丽 公開 2004-4-27 15:59:00

ジムニー乗りでした。平成元年モデルだったので、もう15年くらい前のやつだったかも。
前の方も書いてますが、ジムニーはクロスカントリー(でこぼこのとこや山登りのようなコースを好んで走る)のに適した車です。
急激な坂や、バケツと呼ばれる深い穴なんかのある場所を走行するときに、車が相当傾きます。このときに、純正のマフラーだと後ろの出っ張りが長すぎて、上り坂に入るときにマフラーをこすってしまいます。
そのために、マフラーがこすらない程度に短く切って(物理的に切っちゃう)いる人がいます。あまり短くするとヨロシクないので、角度を付けてナナメに切っている人もいます。
クロスカントリーにハマっていない場合には、全く関係無い話しなので、純正のまま乗っていて大丈夫ですよ。

沢田茜 公開 2004-4-27 13:30:00

私はジムニー乗りではありませんが
先を切るのはデパーチャアングルを確保する為だと思います
簡単に言うとデッパっている部分を切っちゃって
地面に引っかからなくする為です
よくナンバーを移設している人がいますが
本来ファッションではなく、こういう目的なんです
ページ: [1]
全文を見る: 旧型ジムニーJimnyに乗っております。10年以上前の車です。マフラーの先端