自転車のタイヤの空気圧について質問です。 - 絶対音感持ちの
自転車のタイヤの空気圧について質問です。絶対音感持ちの友達とサイクリング途中に空気を入れていると、「自転車のタイヤを指で弾いて、それがソの音になったらちょうどいい空気圧ってことだよ」といってきました。
しかし、一概にタイヤと言っても細さやホイールの素材なんかそれぞれ違うし、同じ自転車のタイヤだとしてもその時々の気温やすり減り方なんかで変わってきそうなものですけど、実際聞いた音だけで一定の空気圧を測ることはできるんでしょうか? ご質問の「音を聞いただけで一定の空気圧を測ることができるか…」について回答しますね。
できます。
音(厳密には音程)は振動するものの重さと振動系を構成するバネ定数で決まります。タイヤの場合はゴム部分の重さと引っ張られる力です。この引っ張られる力は、空気圧に比例するので音で空気圧がわかるのです。
このパラメータにはホイールやスポークの重さや材質、張力などは含まれません。爪の硬さや加速度などにも影響されません。硬いもので叩けば音色が変化し、強く叩けば音量が大きくなるけど音程は変わらないのです。
私は絶対音感を持っていないので音叉などでA(=442Hz)の基準音を聞かないと分かりませんが、絶対音感のあるご友人はただ聞くだけで一定の空気圧がわかるのはたぶん本当のことです。(ソの音程が適切であるかどうかは別問題)
回答者の誰かが言っている通り、圧力計を持ってきて実験してほしいです。おそらく高確率で一定の空気圧を言い当てるでしょう。
さて、そうなった時…
彼のことを嘘つきだのハッタリだの、友達やめろだの言った人たちは、どうやって落とし前をつけてくれるでしょう?楽しみですね。 妄想です。
どうして”空気圧”が”音”でわかると考えているのでしょうか?
絶対音感?
そんなものも、皆同じではありません。
タイヤをはじいて圧がわかるなどという、そういう変な感覚のひととは距離を置くべきでしょう。 妄想です。
そんな人と一緒にサイクリング行って楽しいのでしょうか?
あなたの質問文のしかし、一概に・・・以降も理屈っぽくてダルいと思う人もいるでしょう。
あなたにそうさせたのも、その友達のせいです。 全く同じタイヤとすり減り具合、ホイールとスポークテンション等々なら可能でしょう。つまり自分が普段使ってるタイヤなら音程や叩いたドライバーの反発具合でお気に入りの空気圧かどうかは絶対音感なくても分かりますね。でも実際に測ると結構ズレてる笑 大きさも皮も違うドラムの音程を合わせても張力が同じはずはないでしょう。
「同じ音程なら同じ張力」ではありません。張力が同じでも弦長や線密度(弦の重さや太さ、皮の場合は材質や厚さ)が違えば周波数は変わります。
音の高さ(周波数)は
「弦の長さ」が短いほど
「線密度」が小さいほど
「張力」が大きいほど
高くなる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
https://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/kichu/baion/gensindou.html
楽器じゃないので音程をその彼の自転車に合わせる意味は無いと思います。
ただ、圧が低い時はボスボス言ってただけのが空気圧を高めると張りが出てきて音程が出てくるようなことはあると思います。
同じタイヤ・チューブで同じリムだったら同じ空気圧で音程が揃うことはありえるとは思います。
ページ:
[1]