車校に通っている大学生です。最近仮免に合格し何度か路上に出て運転をし
車校に通っている大学生です。最近仮免に合格し何度か路上に出て運転をしているのですが、信号で止めるタイミングを悩んでしまいます。
交差点などに差し掛かったとき、赤はもちろん止まります。
黄色で安全に止まれる時は止まります。
停止線をいざ越えようとするタイミングで黄色になった時に止まるか毎回悩んでます。
歩行者用の信号の青が点滅したら止まる、赤になったら止まるや停止線を越えた後に黄色に変わったら進み越える前に変わったら止まるなど皆さんはどういう風に判断してますか? 気にしない、こっちが悪い事してる訳でも無く、急ブレーキは事故になる場合も有ります
ただ周囲には気を配ります 車の運転は、「咄嗟の判断」が極めて重要なんですよね。法的にはソモソモ、とか、この場面では‥‥、とかの屁理屈は百パーセント無意味なんです。
黄色の信号は最も扱いに悩む例です。「あっ、黄色だ!」と急ブレーキを踏んだら後続車に突っ込まれた、などというケースは数知れません。警察は当然進入中止を奨めますが警官当人だって一瞬悩む場面は少なくないわけで、「この場合はこう、あの場合はアレコレ‥‥」などという教本はありません。
黄色から赤に変わるタイミングだと白バイやパトの餌食、ということだけはわきまえておきましょうかね。 安全に停車出来ないと判断したら黄色で交差点に進入します。
だけど横から車が出て来そうな時や、歩行者が飛び出してきそうな状況でなければ、、、ですけどね。
黄色で進入する場合、私の足はアクセルじゃなくブレーキペダル側に有ります。
目安としては停止線を超えて停車しそうな時はそのまま通過する方が良いです。
キツいブレーキは後方から追突されるリスクもあるので前方の歩行者用信号が点滅し始めたらブレーキランプを点灯させて自車が停止する用意をしていることを知らせるくらいの余裕があると更に良いです。後方の車は信号が変わりそうだと車間距離を詰めて今の信号で通り抜けようとすることが多々あるので尚更です。
また前方が青信号であったとしても交差点への進入時は油断してはダメです。世の中には信号を守らない車、バイク、自転車、歩行者、猫が沢山いますからね。
免許証取得後も今のままの安全運転を継続してください。 それは何とも言えないですね歩行者用信号も
点滅の長さが違うし怪しい時は速度を落とす
なりしてタイミング調整しますよ
ページ:
[1]