首都高と地方の高速の合流ってどれくらい難易度違いますか? - 1
首都高と地方の高速の合流ってどれくらい難易度違いますか?補足地方の高速でも車の通りが多い時はなかなか合流できないのに、首都高の短い加速車線でどうやって合流しているのか気になります。 1151219290さんへ
>首都高の短い加速車線でどうやって合流しているのか
思いっ切り加速するのです。
本線を走行する車の後輪目掛けてダッシュ→合流。
なぜなら、後輪は横へは動きません。から、自分から接触させなければ事故は発生しない。d(^^;)
それ位の積りで加速させ、後ろについて行く。
モタモタしてると後続車が困っちゃいます。
>どれくらい難易度違いますか?
場所によりけりです。見晴らしが良い所なら多少難しいかも、程度。
要は、思いっ切り加速出来ない。のは、前提と成る急制動も出来ない、からです。
他車が居ない所で練習しておきましょうね。 ベタ踏みあるのみです。
譲るのも譲られるのもお互い様、とりあえずハザードつけながら突っ込むのみです。 首都高は合流の加速車線がとても短いので本線に入る際の判断決定+操作に使える時間がかなり限られてきます。
特に本線側に大型トラック・トレーラー・キャリアカーなどの大型車が来ているとタイミングがかなりシビアな場合もあります。
車間距離がなくても譲ってくれていることが少なくないので、それをすぐに察知してサッと入ることも重要かと思います。 地方の高速道路に比べて首都高は、
①右から合流のランプがある。
②設計速度が低く、合流長が短い。
③車間距離が短い所に更に割って入る必要がある。
④頻繁に渋滞するので、合流時も合流後も、速度変化に注意する必要がある。
などの特徴がありますね。 首都高です。
合流線が短いからです。
ページ:
[1]