2016年あたりの動画です。土屋圭市さんが、アンダーキツすぎでし
2016年あたりの動画です。土屋圭市さんが、アンダーキツすぎでしょ、と言いながら2016年当時のシビック CIVICタイプRで筑波サーキットで走ってる動画です。土屋圭市さんはAE86カローラCOROLLAレビン、スプリンタートレノやR32スカイラインGT-Rではサイドブレーキ使用するシーン見かけないですがこの時期のシビック CIVICタイプRはAE86カローラCOROLLAレビンよりもやっぱりコーナリング性能低いんですか?
https://youtu.be/xCoGYl_wxME?si=zgINbMkl-x-f1lfF まず大前提として、土屋圭市さんは「アンダーが強い」とは言っているけど「遅い」とは言っていません。
見たところタイプRはフルノーマルなのかな?と言う印象を受けました。
それで1分8秒4です。
コレって全然遅くないですよ。
ちなみにAE86のフルノーマルでの筑波タイムって1分16秒台とかそんなだったと思います。
全く勝負にならないレベルでタイプRが速いので、コーナリング性能も含めて性能ではタイプRが遥かに上です。
アンダーやオーバーと言うのはあくまで操作した時の挙動であって、コーナリング性能ではありません。
動画内で土屋氏がタイプRについて「足を換えてタイヤも換えてやると2秒くらいタイムは上がるけどアンダーはそのまま」みたいなことを言ってますよね。
つまりAE86とは比較にならないスピードレンジでアンダーステアと格闘していると言うことです。
改造すれば更に速くなるけど結局更に高いスピードレンジになるだけでアンダーと格闘するのは変わらない。
そう言う意味です。
AE86でも土屋圭市が所有する物は総額にして1千万円以上かけてリフレッシュからチューニングまでされてる個体なので、過去にこの動画の型ではないけどタイプRと互角以上に渡り合っている動画も見たことがあります。
AE86の場合は限界を超えて突っ込むとオーバーステアになりやすい傾向があります。
これはドリフトなどをするにはとても楽な特性なのですが、決して限界が高い車ではありません。
ただ、乗っていて楽しいです。
だからアンダーが強い車と比較したら車を曲げることに苦労はしません。
けどそれと「速い」は別問題なんですよね。
で、まとめます。
>この時期のシビックタイプRはAE86カローラレビンよりもやっぱりコーナリング性能低いんですか?
↑ノーマル同士で比較したら次元が違うレベルでタイプRが上です。
ただし土屋圭市が所有するストリート号との勝負なら、確か1分8秒4より速いタイムが出ていたような気がします。
ちょっと記憶が曖昧ですが。
なので土屋ストリート号とあの型のフルノーマルタイプRなら土屋ストリート号の方が上である可能性はあります。
フルノーマルとチューンドを比較することに意味があるのかどうかは置いといて。 あのタイプRの性能で、1分08秒のタイムってのがどうなのか、ってことですよね。
FFだからアンダー強めになるのは分かるにしても、それを感じさせないくらいタイプRの足回り、コーナリング性能は秀逸だったのに、ずいぶんアンダー出るな、今回のヤツは。って感想だと思います。
AE86と比べてどう、という訳ではないと思います。86はFRですからね。タイヤの太さもサイズも馬力も違いますが単純にコーナーに突っ込むスピードや曲がりきるスピードはタイプRの方が上なんじゃないですかね。土屋氏の86であればどちらが上なのかは、わかりませんが。 確か土屋さんの86はチューニングされていたりしてめちゃくちゃ高性能なっているので、それに比べたら…って話なのかもしれないですね。
ページ:
[1]