kam102973481 公開 2024-10-23 18:41:00

車購入にあたり、各パターンでどのぐらい実質負担が違うのか教えて下さ

車購入にあたり、各パターンでどのぐらい実質負担が違うのか教えて下さい。意外にそんなに変わらないのか?と疑問に思っています。
車:メルセデス GLE(クラスはスタンダードなものと仮定)
①新車で購入し、5年後に別の車に乗り換える
②新車で購入し、10年後に別の車に乗り換える
③5年落ちを購入し、5年後に乗り換える
③5年落ちを購入し、10年後に乗り換える
諸々かかる維持費や、リセールバリューを考慮し、実質負担額を年@で割り返すといくらぐらいの違いになるのか教えていただきたいです。

fuj1138439791 公開 2024-10-24 10:18:00

車に関わらず 車の原価償却は6年です 6年で資産価値はゼロになります。
下取り価格とは違いますが 価格は原価償却に準じて 毎年毎年下がっていきます。最も経済的なのは 償却が終わり 何年乗るかで決まります。
長ければ長いほど得する事になります。しかし 古くなると 補修費が嵩み始めます。毎年毎年の補修費を記録し 年間の補修費に 乗った年数を掛けて見る
その金額が 次にほしい車の金額に近いなら 変え時です。車を変えた方が得をする確率が高い 企業はどんな設備でも こんな記録と計算をして 次に買い替える時期をきちんと計算しています。

1129069289 公開 2024-10-24 01:15:00

①②は、購入した時点で数百万円下がった価値になります。
四択の中では③が無難ですが、保証付きが前提です。
ページ: [1]
全文を見る: 車購入にあたり、各パターンでどのぐらい実質負担が違うのか教えて下さ