ジムニーシエラの足回りについて。 - 新型ジムニーシエラに乗って
ジムニーシエラの足回りについて。新型ジムニーシエラに乗っているのですが、高速道路で継ぎ接ぎなどで路面が悪い場所や、一般道でマンホールなどで窪みがある所を走ると足が暴れたり、リヤがスリップしたりします。
現状、足まわりはタイヤをジオランダーat純正と同じサイズに変えている以外ノーマルのままですが、上記のような挙動を抑えるための対策(スプリング、ダンパの交換など)でおすすめのものを教えてください。 純正サイズでジオAtへの交換との事ですが、サイズは同じでもジオはブロックタイヤの為純正に比べてかなり重くなっている筈です。
その為、高速走行バンプ時に純正ショックアブソーバーでの収束が以前に比べてキャパ不足になっている筈です。また、直進時にもタイヤは少なからず左右方向への力が働いている為路面の段差やアンジュレーションで上下縦方向へ収束しきれ無いと途端に左右方向へ振られたりします。車体に対してタイヤが大きなジムニー は余計にその方向にありますが、ステアリングラックの方式などで荒れた路面を走行しても、ドライバーに対して割とマイルドに反映するような造りになっています。
またジオAt自体タイヤのケース剛性が高く純正に比べてタイヤ自体での衝撃吸収が弱く純正に比べてよりダイレクトに車体サスペンションに収束を依存する事になります。
社外ショックアブソーバーもピンキリです。
あまりにハードな使い方をされないのであればショックアブソーバーの交換は不用と思います。よりくっきりとしたキックバックにしたいのあればショックアブソーバーのアッパーブッシュをウレタン製に変更するのもありです。パーツは安価ですしセルフ作業の難易度も低いです。ただくっきりする分動く脚になりますのでロールを大きく感じるかもしれません。
提案としてはスタビライザーの強化など如何でしょうか?少し太めのタイプにして多分ブッシュなども少し硬めになるのでハンドリングはかなり改善されます。スタビライザーの交換ならセルフ作業でも難しい事もないでしょうしパーツ自体も比較的安価です。スタビライザー交換されるならば前述のショックアブソーバーのアッパーブッシュ交換も推奨します。雨の走行時にショックアブソーバーがしっかり仕事してくれます。強化したスタビライザーによる効能でロールは程よく抑え込まれますからケース剛性の高いタイヤでも比較的安心して走れます。
必要な工具を状況に合わせて増やして行けばご自身のスキルアップも含めて、車両が段々と手の内に入るセットアップになる筈です。当然工具も増えますから更なるステップアップ時に役に立ってくれます。
好みに合わせて走っては調整もジムニー の楽しみ方のひとつですね。 ツダレーシングから、乗り心地やロールを改善するためのビルシュタインショックを使用したサスペンションキットが出ています。また、ステアリングダンパー交換でハンドルが取られるような挙動はマシになります。ただ、パーツ交換をしても、あくまでもネガな部分を少しだけ緩和する程度のものですから、一般的な乗用車の水準には到底満たない点を大きく改善することは不可能です。ラダーフレーム、短いホイールベース、高い車高など、根本的な作りから安定して走る車ではありませんし。そのような車だということを理解した上で、高速道路では飛ばさない、路面のギャップ、段差がある場所では速度を落として通過する、可能な限りハンドルを真っ直ぐの状態で段差を越えるなど、乗り方を考えた方が良いと思います。 3リンクサス、左右のタイヤがホーシングで繋がっており、ステアリングもトラックと同じボールナット式です。
凡そ高速で走る事を想定されていない構造なのに、これだけ走れば御の字と思って下さい、旧々型は高速道路なんて乗る気にもなりませんでした。
ビルシュタインダンパーを奢ると良くなった気分にはなりますが、気のせいレベルですので諦めましょう。
ページ:
[1]