ペーパードライバーに女性が多いのはなぜですか?親や夫や彼氏が運転してく
ペーパードライバーに女性が多いのはなぜですか?親や夫や彼氏が運転してくれるとか? 自動車学校の元指導員で現在はペーパードライバースクールのインストラクターをやっています。
私のスクールのお客様も女性の方が圧倒的に多いですね。8(女性):2(男性)くらいな感じです。
個人的な意見になりますが、ペーパードライバーに女性が多いのは女性は車に興味がない方がとても多いからだと思いますね。
免許を取っても車に興味がないので全く運転せずにペーパードライバーになってしまう女性が多いと思いますね。
あと、運転が苦手な女性が多いのも同じ理由だと思います。車に興味がないので、車の仕組みが分かっていないですね。 運転の得意不得意に男女の機能の違いが影響してる可能性が高いです。
男性は空間認識能力が高い、咄嗟の判断も合理的判断を得意とする
地図の読めない女、話が聞けない男ってタイトルの本が昔あった気がします。
なので女性は運転に苦手意識を持ちやすいんじゃないでしょうか。
もちろん個人差あるところでしょうが。
よくうちの夫もおばさん危ねぇよ( `д´)て運転中怒ってることが多いです。
もちろん運転得意な女性もいます。
ただ比較的男性の方が運転を得意とする方が多いのじゃないでしょうか。
男脳、女脳というのがあるようですよ。 子供の習い事や送り迎えで日々ちょこちょこ車を運転するのは女性か多いですけどねえ。
車や鉄道や飛行機好きに男が多いのも男女で脳の構造が違うわけで、男性はステイタスとして車の所有や運転を好みがちで、女性はステイタスとしての車の所有にこだわりが無かったりします(所得格差もあるかも)
女性は事故を起こしたくない防衛本能が働くというのも聞いたことがあります。
煽り運転の殆どが男性なのも、力の誇示とか男女の脳の構造の差が関係あるのかもね。
あと車に乗っていても女性だと舐められますから、煽り運転なんかに遭遇したら太刀打ちできません。首都高も輩みたいな暴走車多いし、なので防衛本能でなるべく乗りたがらないとか 今でも、議論になっているはずですけど、平均年収は女性の方が少ないはずです。
男女共同参画社会なんて言うテーマの討論番組があると、必ず話題になっているはずです。
所得の格差があって、自動車を購入維持できないという事情はあるはず。
それ以外に・・・
家内は免許を持っていて、自分専用の車もあるんですけど、一緒に出掛けるときは私の車に乗ってきます。
日帰りの旅行に行っても、助手席で景色を楽しんでいるだけで、どこをどうやって走ってきたのかはほとんど覚えていません。
少し前に「話を聞かない男、地図が読めない女」なんていう本があったと思いますけど、脳の基本構造が違うということが理由とか。
自動車の運転もそういう事の影響はあるかも。
(全員がそうだとは言いませんけど) 車に乗る必要のない場所に住んでいれば必然的にペーパードライバーになると思いますけどどうやってそれ集計したん? 車とか武器とか、自分より強いものに男は憧れを持ちます。
自分が走るより速く、ペダルを踏むだけで走れる道具
指一本で相手をやっつけられる道具
そういったものに持つ感情は、男性と女性では違ってきます。
なので、車というものに対する感情も違います。
女性はそこまで「力の延長」として欲しいとは思っていないと思います。
親に言われて免許は取ったけど、そこまで車を所有したいと思っていないし、脳の構造上、空間認識能力が別の方向なので、車の四方まで意識が及ばない人が多いです。
なので、大きな車は苦手
食わず嫌いに近いと思うけど。
会社の近所の奥さんたちは、アルファードだったりプラドだったりが結構多く見られます。
必要に迫られたらどうにかなるようです。
ただ、人間以外のすべてのものにぶつけたことがありますって子はいましたけど。
それでも田舎なので車に乗ってましたけどね。
運転は苦手→できるなら運転したく無い→環境的にそれでどうにかなっている→ペーパー
になるんだろうね。
ページ:
[1]