マニュアル車の坂道発進においてアクセルペダルを踏みすぎだと教
マニュアル車の坂道発進においてアクセルペダルを踏みすぎだと教習所の教官に言われました。ベタな半クラッチにし、アクセルペダルを踏む。フロントボディが浮いたのを合図にハンドブレーキ解除は知っていますが、後退が怖くてアクセルペダルを強く踏みすぎてしまいます。そこで新たな手法を考えました。
ハンドブレーキは軽めにかける(2カチ)
↓
クラッチペダル&ブレーキペダルを踏む。
↓
ブレーキペダル外す。
↓
シフトレバーが震えるまで半クラッチを行う。
↓
アクセルペダルを(断続クラッチくらいの)力で踏みハンドブレーキを解除する。
この手法で坂道発進はできますか?補足上記の手法をちょいと修正しました。
ハンドブレーキは軽めにかける(2カチ)
↓
サイドブレーキランプ点灯の確認をする。
↓
クラッチペダル&ブレーキペダルを踏む。
↓
シフトレバーが震えるまで半クラッチを行う。
↓
ブレーキペダルを外すと同時にアクセルペダルを断続クラッチくらいの力で踏みハンドブレーキを解除する。
この手法で坂道発進はできますか? >フロントボディが浮いたのを合図にハンドブレーキ解除は知っていますが、
>後退が怖くてアクセルペダルを強く踏みすぎてしまいます。そこで新たな
>手法を考えました。
半クラッチ状態で、回転計の数字が下がっていて、クラッチが滑っていることを認識できていれば、アクセルはそのままで、サイドブレーキを戻すだけで、勝手に車が走ります。サイドブレーキを解除して車が下がるのは怖い、ということですが、サイドブレーキを引いたまま、半クラッチにしていて、回転数が下がりながら、車がぐいぐい進もうとしていることがわかると思いますので、そこで、サイドブレーキを戻すだけで、車が後退することがあり得ないですよ。アクセルの踏込み状態は一定のままで、十分発進できますし、今も私はそのようにしています。
あえて言えば、坂道発進をするときには、クラッチをアクセルは、発進時には固定するようにできるかどうか、がポイントと言えるかもしれません。 元指導員です。
坂道発進を一発で決めようとする教習生が多すぎるんですよね。
例えば坂の中腹で停止した際に、ハンドブレーキをどの程度引くかと言う問題があります。この時に取り敢えず力いっぱい引く教習生は多いのですが、確かめてみれば良いんですよ。2ノッチなら引いてみて、フットブレーキを徐々に緩めてみる。その時に下がる様なら1ノッチ追加する。そうやって最低限の使用量を探れば良いんです。
また坂からの発進時も、一か八かでサイドブレーキを一気に解除しちゃうんですよね。そうではなく、サイドブレーキも徐々に緩めてみれば良いんです。そしてサイドブレーキが緩みつつある中で、ブレーキを振り切る様に車体が発進すれば満点ですから。
手順がどうこうではなく、一個一個の動作に時間を掛けて確かめましょう。時間制限はありませんし、少し下がっても減点はありませんから。 ブレーキペダルを離した段階で逆行しますよ。すぐにブレーキを踏めないと一発中止もありえます。
ハンドブレーキをしっかりかけ、半クラッチを作り、アクセルを適度に(うるさくもなければ静かすぎもしないくらい。大体2,000回転程度)踏み、ハンドブレーキをゆっくり下ろしましょう。基本には忠実に。 フロントが浮いてリアが沈むのは、車が動こうとするからです。つまり、基本的にはその足を維持したままハンドブレーキを解除すれば発進できるという意味です。
あまり変化球は考えず基本に忠実にやった方が良いです。ハンドブレーキの効きが甘ければ初手でオワリですよ、それ。 音で判断してください。経験ですね 3手順目で車が下がる
ページ:
[1]