小型車両系建設機械運転特別教育実技ですが、バックホウの基本操作教えてくだ
小型車両系建設機械運転特別教育実技ですが、バックホウの基本操作教えてください。
ブーム、アーム、旋回、排土盤とか
新卒で、事務職女です
乗って作業、運搬とか無いのですが、知識がつくとかで
受講することになりました。 特別教育は何の予備知識が無くとも真面目に受講していれば学科・実技とも容易に修了出来るような話なのですが…
学科の講義ちゃんと聴いてました? 機材メーカーで若干違います。
講習の機材が何かわからんので、変な先入観で行かない方が、素直に受け入れることができるでしょう。
基本的に右手左手のレバーやジョイスティックで操作します。
知識がつくといっても、ほぼ常識の範囲です。
アームの回転半径内に入っちゃダメですよ。ぐるんと回されたらぶっ飛ばされて死にますよ。「そりゃそうだろう」
傾いた場所で勢いよく旋回したらダメですよ。倒れちゃいますからね。「そりゃそうだろう」
なことばっかりです。 車両系所持してるけど、結局何を知りたいんですかね?
資格での実技を言うなら、教員(と言うのかな?)が指導してくれますよ。
車両系での操作と会社で使う機械では、操作パターンが違う場合が有ります。
多くが横旋回(JISやISO)か縦旋回(コマツ式)で、少数派ですが神鋼式や三菱式なんてのも有ります。
車両系だと横旋回で行いますが、世間では割りとコマツ式が多い。
なので、何の基本操作を知りたいのか?がカギ。 一連の操作は特別教育で教わりますが、ゲームセンターであるかもしれません「パワーショベルに乗ろう」「重機でGO」など、自分はみたことが無いのですが職場の人は子供とよくやってるそうです。
ページ:
[1]