教習所の右方向転換について質問です。私の教習所では一回前の縁石に
教習所の右方向転換について質問です。私の教習所では一回前の縁石に近づけてから後ろにバックするというやり方をとっています。(縁石にぶつかる寸前までタイヤを近づける)縁石に近づける際ですが、左方向転換では運転席の窓から目視で縁石が見えますが、右方向転換では運転席から縁石が見えず、どこまで近づけるべきかわからず、困っています。
やり方等なにか知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 頭を振ってからバックするということですね。珍しい教習所ですね、、、
でも免許取得後の現実の環境では、みんなこれですけどね(笑)
縁石ギリギリまで攻める必要ないですし、
ギリギリまで攻めたら、バックする時に前輪が縁石に触ってしまうかもしれません。
気持ち頭振ればいいですよ。
左前輪と縁石の位置は誰がやっても見えませんから、感です。 サイドミラーをタイヤが見える位置まで下げるのはどうですか?
私はそうしてたし、卒研でも方向変換の時にミラー下げてもいいって言われましたよ^ ^
ミラーでタイヤが確認できれば、かなり楽になるかなと思います。 左折時の左寄せや路肩に停める左寄せは勘だけでやっているのでしょうか?
たぶん、目安になる縁石が前方に見えてるうちに済ませていると思うのですが。入るところを通り過ぎて、縁石がどこにも見えなくなってから寄せる縛りでもあるのでしょうか タイヤが自動車のどこに付いてるか把握する必要があるのだと思います。
実際は路上では、タイヤを縁石に近づける行為ってほとんどしないと思います。
大抵の場合で縁石の前にボディがぶつかるからです。。左のボディの先は分かりやすいですよね。
なので今だけでも頑張って左のタイヤの位置を覚えたらいいかと 教習所の右方向転換について質問です。 何故隣に座っている指導員に訊かないの?
ページ:
[1]