質問です。現在大学1年生です。8月~9月は夏休みで、9月6日からスピード
質問です。現在大学1年生です。
8月~9月は夏休みで、9月6日からスピードプランで車の免許を取りに行く予定です。
車の免許をスピードで取得する場合、一日でどのくらいの授業をうけるのでしょうか?
自分が行く教習所から時間割?をもらってなくて(手続きは完了している)、どんな感じなのか気になったので参考にしたいなと思ってます。
追伸
一日にどのくらい授業を受けるのか(3時間とか4時間とか)、また、一日でいくつかの授業を受ける場合、その1つ1つの授業はどのくらいの授業なのか(60分とか)など、だいたいで大丈夫なので教えて欲しいです。
よろしくお願いします。補足ちなみに合宿ではなく、通いで取得します その短期プランの内容次第です。
卒業まで2週間程度のプランなら、合宿コースと同様に、毎日朝から夕方まで教習所に張り付くような生活になります。1日ビッシリと教習がある訳ではなく、平均すれば1日に学科技能併せて4~6時間程度です。ただ、それが毎日同じ時間帯になるようなアレンジはしてくれないので、途中に非効率に待機の時間が発生しつつ、結局は朝から夕方まで教習所に居るハメになる、そういう感じですね。
かかる期間が4週間程度のプランになると、必要な教習頻度は半分になりますが、これを「1日あたりの負荷を半分にする」か「教習所にいく頻度を半分にする」かは、やはりそれぞれのプランの内容次第で、一概にどうなるかは言えません。
教習は、学科も技能も、50分を1時限とし、間に10分の休憩時間を挟む形で行われます。技能教習については1日あたり、段階により2~3時間までしか受けられない、と言う法的制限があるので、朝から晩まで運転練習を詰めて行う、と言うことはできません。よって通常、1日の中で飛び飛びの時間に技能教習をスケジュールし、その間に学科教習で受けられるものを受ける、と言うスタイルになります。 正直、通いであれば1、2月はかかると思います。
過去にバイクの免許を取得したとかであれば話は別ですがそれ以外だと学科もありかなり時間がかかります。
オンライン学科入れて、スケジュールであれば一ヶ月ちょっとでいけるんじゃないんですかね?
オンライン学科入れてなくてスケジュールも入れてなければ予約がいっぱいだったり学科は何日の何時からって決められているので予定合わせるのが困難です。
ページ:
[1]