1252026446 公開 2024-8-25 15:58:00

最近に限らず教習生って技能の教科書を読まないからこそ自分で体感した

最近に限らず教習生って技能の教科書を読まないからこそ自分で体感した事に対しての解決が出来てない質問が多いと思います。
・何故多いのでしょうか?
誰でも練習は必要でありますが、実際に体感した事に対して読んで得た知識と教官からの指摘を合わせて自分なりに解決方法見つけれるはずではないですか?なのにどうすれば出来るようになるのですか?やコツはありますか?というのをよく見ます。
それ以前の知識が不足しすぎなのが一番の問題かと
(せっかく高いお金払ったのに授業時間無駄してるとしか思えません)
例えば
速度の保持が出来てないと指摘された
ラインふらつくと指摘された
合図のタイミングがよく分からない
クランクやS字の切るタイミングが掴めない
どれくらい寄せれば良いのか分からない
↑どう見ても姿勢、目線、シートポジション簡単な物理など初歩的なのが分かってなく違いによる安全性(状況判断のタイミング)、操作性、距離感の掴みやすさが違うのを全く理解出来てない感じです
そのようなのが道路にたくさん居るのも問題だと思います。事故させないポスターとか見ますが知識不足を低減させるのも大切かと
皆さんはどうでしょうか?

1150749114 公開 2024-8-27 09:25:00

元指導員です。
教習所は"お金を払って教えて貰える所"と言う受動的な姿勢が前提になっているので、「言われた事を言われた通りにだけやれば良いんでしょ?」と言うのが本音でしょう。
昔みたいに「出来ないとドヤされる」と言うプレッシャーも無いのですから、教習生からすれば何が良くて、何が悪くて、理想がどこにあって、それに対して自分がどのポジションに居てと言うのは全てが見えない中で模索しているとも言えます。

1148498524 公開 2024-8-25 16:42:00

元指導員です。
そう思いますね。現場で「運転教本」を開かせることは少ないのですが、どの教習所、試験場でも共通の「知識」というものはあります。
最近の運転教本のイラストはずいぶん進化していると思いますがね。(それでも古い、という意見がありますが。)

1246128413 公開 2024-8-25 16:40:00

学科教習をきちんと理解していないからでしょう。理屈を理解していないので、それを実技に活かせていないのです。技能は技能、学科が学科、と別のものとして考えてしまい、効果測定や学科試験に合格できれば良い、と考えがちなんです。
どうしてそうなっているのか、どうしてそうすべきなのか、ということを学科教習の中で触れているのに、知識が技術につながらない、ということになっています。
本来は、学科と技能は表裏のはずなのですが、そうなっていないのが、現実です。

1050861469 公開 2024-8-25 16:27:00

自分の意志で教習所通ってないからでしょう
親に言われた、会社に言われたから免許取るんです
別に上手くなろうなんて思ってません。免許取得出来るレベルまで行けばいいのです
卒業したら教科書も捨ててしまうので読み返すこともありません
送り迎えしてくれる専属運転手が居れば私だって免許とらないですね

1246128413 公開 2024-8-25 16:27:50

・教習生が技能の教科書を読まずに質問をするのは、実際の運転体験から得られる知識や感覚を重視しているためだと考えられます。書物で学んだ知識と実際の体感は異なるため、体感した課題に対して自分なりの解決策を見つけようとするのは自然な過程です。
・しかし、教科書の知識と実践での体感を組み合わせることが重要です。教科書で基礎知識を身につけ、実践で体感した課題に対して、その知識を活用して解決策を見つけることが望ましいでしょう。
・教習所の指導員からのアドバイスも大切です。指導員は専門的な知識と経験を持っているため、適切な指導ができます。教科書の知識、実践での体感、指導員のアドバイスを総合的に活用することで、より良い運転技術を身につけられるはずです。
・初心者が基礎知識を軽視し、体感のみに頼ってしまうと、安全運転に必要な理解が不足する可能性があります。教習所では、教科書の学習を促し、体感と知識のバランスを重視することが望ましいでしょう。
ページ: [1]
全文を見る: 最近に限らず教習生って技能の教科書を読まないからこそ自分で体感した