1150662704 公開 2024-8-31 03:40:00

教習所で30キロ出してから徐行する道があるんですけど、30キロ出す

教習所で30キロ出してから徐行する道があるんですけど、30キロ出すのが難しいです
ゆっくりアクセルを踏み込まないと加速する事によって車がグォンってなって雑な運転みたいになるし、ゆっくり踏み込むと徐行のポイントまでに30キロが出せないです。
教官にこの車のアクセル癖あるんだよね、と最初に言われたんですけどそれも原因なんでしょうか?
どうすればなめらかに30キロ出せますか?それともなめらかじゃなくても出せればいいんですか?補足ATです。

big20127143344 公開 2024-8-31 08:02:00

指示速度区間では「なめらかさ」より「加速
」を優先した方がよいとは思いますよ。
そういう課題ですから。
でも指示速度区間では指示速度から5km/h以上遅いと減点ですから、25km/h超出てれば良いのです。25キロならいくらなんでも出せるでしょ、、、

1245973727 公開 2024-8-31 17:40:00

アクセル目一杯踏んでも教習車なら屁みたいな加速しかしないので大丈夫です。
アクセル抜いてからもちょっと速度が伸びるので適当に加減しましょう。

sir1019424118 公開 2024-8-31 17:33:00

これは、ひどい教習方法のひとつで、30キロを出せと言われて速度メーターを見てしまうと、姿勢が前かがみになって、視線が直前に引き寄せられてしまう事で、スピードが速く感じる眼の錯覚が引き起こされるんですよ。
目の使い方は姿勢を変化させず一瞬だけメーターを見るという練習をすることです。遠くに目線を置いておくことで、スピードを感じなくなる。
F1ドライバーがどんなにやっても、姿勢を前かがみに出来なくされているのも同じこと。視線の位置が遠くになっていないと、恐怖感が支配して、あれだけの速度が出せない。
まず速度メーターを見るために前かがみはやめること。
雑な運転になるというのは、ハンドルを強く握っている証拠なのでは、ほんの少しのパワーで軽く握れば良いだけなのに、強く握ったら操作の邪魔になるだけ。ハンドルはパワーステアリングという補助のパワーで軽く回転できるように作られているんだから、それを意味の無いものにするのが力強く握ることで発生する。

for1249311678 公開 2024-8-31 10:06:00

アクセルを踏むことがスタートで考えてませんか?
スピードをメーターで確認するなり、背中で加速Gを感じながらそれを元に踏み加減を調整するんです。アクセルの踏み加減がスタートではありません。

1246128413 公開 2024-8-31 06:46:00

>どうすればなめらかに30キロ出せますか?それともなめらかじゃなくても
>出せればいいんですか?
場合によります。運転免許センターのくたびれた試験車の場合、直線に入った時点で、アクセルべた踏みしないと指定速度まで加速ができないということがありますので、滑らかにばかり気にしていると、かえって減点となることもあります。とはいえ、助手席の人の体が前後に揺さぶられるようでは、さすがに運転技術に難あり、と判断されることになります。
>ゆっくりアクセルを踏み込まないと加速する事によって車がグォンって
>なって雑な運転みたいになるし、ゆっくり踏み込むと徐行のポイント
>までに30キロが出せないです。
基本的には、アクセル操作の加減が大事、ということです。今の踏込み量よりは大きく踏み込まないといけない、ということですね。指導員もアクセルに癖がある、と認めているなら、一度、べた踏みしても良いですか?と聞いてみてもよいと思います。

1150662755 公開 2024-8-31 04:44:00

半クラで調整できます。
ページ: [1]
全文を見る: 教習所で30キロ出してから徐行する道があるんですけど、30キロ出す