BYDが事業方針発表会を開催新年気分もそろそろ失せてきた1月下旬の24日、東京お台場にて、「BYD事業方針発表会2025」が開催されました。 世界的自動車メーカーがひしめく日本に、電気自動車(BEV)をもって参入してきた中国メーカーということで注目度は抜群。屋根こそあるものの、半分野外というような発表会場には、自動車媒体だけではなく、数百を超える数の報道関係者が駆け付けました。 そんな熱い視線に負けず劣らずの熱いプレゼンを行ったのが、BYDの乗用車と商用車を日本で販売するBYDジャパンの社長である劉学亮(りゅう・がくりょう)氏です。 劉氏は、2025年が「BYD創業30年」「BYDジャパン創立20年」「電気バス日本導入10年」「乗用車導入3年」という節目の年であることを説明すると、これまでのBYDとBYDジャパンの足跡を振り返りました。 BYDは3年前の電気自動車(BEV)の日本導入でがぜん注目を集めましたが、20年も前から日本法人を立ち上げており、電気バスも日本で10年の歴史があることをアピールします。また、15年前となる2010年には、群馬にある日本の金型メーカー「TMC(TATEBAYASHI MOULDING株式会社)」を買収しており、その日系企業の力が、今のBYDの乗用車製造に大いに役立っているとも。 そんな劉氏による、今後のBYDの方針として発表されたのが「2025年のプラグインハイブリッド(PHEV)の導入」と「2026年のEVトラックの導入」です。 >>「シーライオン7」ほか事業方針発表会の様子を写真でチェックする ◎あわせて読みたい: 日本専用設計バス「Jシリーズ」の新型投入このサプライズの方針発表の後に登壇したのがBYDジャパン副社長の石井澄人氏です。 石井氏は、BYDの商用車は開発開始から約20年をかけて、世界70か国で累計約13万台のEVバスとEVトラックを販売していたと説明します。英国ロンドン名物の2階建てバスもいまでは、BYDのEVバスが採用されており、その数およそ1700台にものぼると言います。 そして日本でも、導入開始から10年をかけ350台のEVバスを納入。日本国内のEVバスのうち70%ものシェアを誇ると胸を張ります。 納車台数の推移を見ると、2023年から急激に台数を伸ばし、2024年には年間100台を突破しているとか。乗用車の日本導入にあわせて、EVバスの販売も大きく伸長しているというわけです。 BYDは、これまで日本専用設計第一弾の「J6」小型バスを販売していました。「J」とは「ジャパン(日本)」を意味します。そして、この日の発表会では、新型の日本専用設計の第2段となる「J7」中型バスを初披露したのです。 日本の道路事情にあわせたサイズと、新開発したインホイールモーター仕様の専用eアクセルも採用されています。216kWhものブレードバッテリーは天井と後部に収納し、フルフラットな床面を実現します。 価格は3650万円。日本の各地で走る姿を見ることになるでしょう。 >>「シーライオン7」ほか事業方針発表会の様子を写真でチェックする ◎あわせて読みたい: PHEVとBEVで7~8台モデル規模にそして最後に登場したのが、BYDジャパンの子会社で乗用車販売を手掛けるBYDオートジャパンの社長、東福寺厚樹氏です。 東福寺氏は、2024年のBYD全体の乗用車販売が前年比+41%の425万370台であり、日本での販売が前年比+58%の2223台であることを説明しつつ、BYDオートジャパンの2024年を振り返ります。 東福寺氏いわく「2024年は創業期の総仕上げ」であり、フラッグシップとなる「シール」の導入をはじめとする「プロダクト」のアップデート、全国キャラバンなどの「体験機会」の拡充、テレビCMをはじめとする「コミュニケーション」の強化を実施したと言います。そして、2025年は「創業期から成長期へ」の年になるというのです。 そのために、「話題づくりとなるコミュニケーション」としての全国主要都市での展示キャラバンの実施、「拠点づくりとなるネットワーク」の全国100拠点2025年末の実現、「実績づくりとなるプロダクト」として、既存モデルの商品力強化と新型車導入を行うといいます。 気になる新型車導入の今年の第1弾が、電気自動車(BEV)「シーライオン7」の4月発売です。高品質で明るく快適な室内、充実した上級装備を特徴とするエレガントなクロスオーバーSUVです。 そして、BYDの今後の新型車導入についての方針が明かされます。これまでBYDは「毎年1モデル以上の新型車を導入する」と宣言していました。しかし、これまでは電気自動車(BEV)に限るとしていたのです。 しかし、今年からは、次なる成長期のために「プラグインハイブリッド(PHEV)を日本に導入する(2025年末予定)」というのです。そして、2027年ごろまでに、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド(PHEV)をあわせて、7~8モデル体制を構築するとも説明しました。 >>「シーライオン7」ほか事業方針発表会の様子を写真でチェックする ◎あわせて読みたい: 大きな路線変更でさらなる成長へプラグインハイブリッド(PHEV)の導入は、従来路線からの大きな路線変更です。 ただし、もともと中国のBYD本体は、電気自動車(BEV)の専業ではなく、乗用車販売の6割ほどがプラグインハイブリッド(PHEV)でした。確かに、近年のプラグインハイブリッド(PHEV)への注目の高まりを見れば、本来のBYDの得意なクルマを持ってこないというのも、もったいないという判断なのでしょう。 また、東福寺氏は、ラインナップ内での顧客の奪い合いを防ぐため、どのモデルを日本に導入するのかを慎重に検討しているとも説明していました。 中国におけるBYDのラインナップは、コンパクトカーからセダン、SUV、ミニバンまで、非常に幅広いものとなっています。日本市場のニーズにマッチするモデルも存在するはずです。 電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド(PHEV)は、同じようでいて、それぞれ得意なところが異なります。うまくラインナップを揃えれば、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド(PHEV)を両輪として、さらなる成長が望めることでしょう。 個人的には、スライドドアのミニバンが大好きな日本市場に合う、PHEVのミニバンの導入を期待します。ちょうど新型「Xia(シア)」が中国で発売されたのですから、日本にも持ってくると売れるのではないでしょうか? (終わり) >>「シーライオン7」ほか事業方針発表会の様子を写真でチェックする ◎あわせて読みたい: |
GMT+9, 2025-4-23 04:17 , Processed in 0.053669 second(s), 18 queries .
Powered by Discuz! X3.5
© 2001-2025 BiteMe.jp .