パスワード再発行
 立即注册
検索

運転免許MT車エンジンのかけかた1ハンドブレーキが引いてあるか確認2

[复制链接]
wwc1149045589 公開 2012-11-24 18:08:00 | 显示全部楼层 |読書モード
運転免許
MT車 エンジンのかけかた
1ハンドブレーキが引いてあるか確認
2クラッチをいっぱいに踏む、ニュートラルか確かめる
3キーをSTARTまでまわす、かかったらすぐ手をはなす

2のときにブレーキも踏んどいたほういいのでしょうか?
回答よろしくお願いします補足回答ありがとうございます
教本見てたのですが自分も思いました 「ニュートラルか確かめる」 駐車するときは上り坂はロー、平地・下り坂はバークなんだから最初からニュートラルはありえないから、厳密に言うと「ニュートラルにする」って感じですよね?
yu0113530275 公開 2012-11-24 22:45:00 | 显示全部楼层
ハンド・ブレーキが確りと引いて有る状態なので 踏む必要は有りません。
M/Tですよね?
通常 かなりの登り坂や下り坂でも 駐車する際に ローやリヴァースにギアは 入れません。
但し、 スキー場の様に パーキング・ブレーキを 引いたままにすると 氷結し張り付き兼ねない場合には パーキング・ブレーキを使わず どちらかのギアにシフトしてクラッチをエンゲージしたままにして 車が勝手に滑り出す事を防止します。
A/Tには パーキング・モードが有りますが M/Tには 無いのは 御存じの通りです。
従ってM/Tの場合には 通常 駐車時には 始動時に間違えて動き出さない様に ニュートラルに入れ サイド・ブレーキを確りと掛けて於きます。
始動時には 間違えてギアが 入ったままに成って居ない事を確認する為に ニュートラルで有る事を 再確認します。
通常は ギアを入れないで駐車するのは 他の車に押されて 余分なダメージを被らない事 及び 駐車違反で牽引される際に
(好ましい事では 有りませんが)邪魔に成らない様にする為です。
牽引の際は フロント・タイアは ステアリング・ロックが掛かる可能性が有るので フロント・タイアを持ち上げて行います。
通常のRWDの車では その際に ギアが入って居ると 四輪全て持ち上げないと 移動出来なく成ってしまいます。
私の車は 機会式クラッチのA/Tですが パーキング・モードは 無い為 駐車時には ニュートラルに入れ 確りとサイド・ブレーキを 引いて於きます。
shu1148011459 公開 2012-11-25 10:31:00 | 显示全部楼层
MT車でもエンジン始動するとき、足ブレーキを踏むようになっています、急な坂道、積載したトラックでは、後輪だけロックする駐車ブレーキでは滑り落ちることがあるからです
トラックでは坂道へ駐車するとき。必ず、滑り落ちたときタイヤの回転方向と逆に回転するギアにいれて、ハンドルを左一杯に切ってタイヤが路側帯にあたるように駐車するよう会社では運転指導します、大型トラックではタイヤを固定する車輪止ブロックを搭載している
エンジン始動するときは安全のためにクラッチを踏んで行うのでニュウトラルは故障して牽引するときに使うだけです
jqe1147457423 公開 2012-11-24 18:25:00 | 显示全部楼层
2,3もです。(少なくとも、教習所では)
但し、理解に苦しむのは、
最後にエンジンを止める際、
ギアは1速(平坦路 & 上り坂)or
Reverse(下り坂) に入れて置けと
教わらないのかな、最近は?
すると、次にエンジン始動の際、意図的に
ニュートラルにする手順だと思ったがな。
で、2,3で足ブレーキの理由。
1でハンドブレーキが甘い。且つ傾斜地の時に、
2でクラッチを踏めば、ハンドブレーキだけでは
車を抑えられません。
又、2でニュートラルとカン違いして
3をやれば、車が動く可能性が...
と謂う事です。
厳密には、エンジンが動いてない時は
足ブレーキも効果が薄いのですが、
止まっている車を抑えるだけの効きは発生します。
尚、ハンドブレーキは誤。
パーキング・ブレーキ、駐車ブレーキが正。
(足踏み式駐車ブレーキは、手で操作しませんし...)
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-29 08:16 , Processed in 0.077001 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表