パスワード再発行
 立即注册
検索

大型免許(一種)と大型二種免許の違いを教えて下さい。車が白ナンバーか緑ナンバー

[复制链接]
uri111487707 公開 2012-11-26 15:11:00 | 显示全部楼层 |読書モード
大型免許(一種)と大型二種免許の違いを教えて下さい。車が白ナンバーか緑ナンバーで決まるのでしょうか?緑ナンバーでも1人で回送するのは一種でOKですよね。それとも実際に運賃を取るかどうかですか?レンタカ
ーや、ホテルや宴会場などの白ナンバーのマイクロバスの場合、無料送迎は一種、料金取ったら二種が必要っていう事ですか?補足たくさんの回答を皆様ありがとうございます。一種免許で料金はとれないという事はわかりました。たとえば宴会1人5000円の飲食店で、無料送迎付き宴会1人6000円というのは、内容が全く同じでも、一種免許で送迎可能(合法)ですか?それとも飲食店やホテルの人も、運転手は二種免許を持っているのが普通ですか?
goo107238463 公開 2012-11-29 23:35:00 | 显示全部楼层
飲食店経営されている方と思って回答させていただきます。皆さんの回答でほぼ答えは出ているとは思いますが、大丈夫です。宴会等の送迎でも送迎運賃が含まれているのでは?と言うことで、今後各種送迎にも2種免許取得者の送迎が義務付けられる可能性はあります。が、現時点では直接お客さんを送迎した時点で直接運賃をいただかない限り大丈夫です。飲食店としては飲酒をされたお客さんをそのまま返すわけにもいかず、また、当然運転手さんの時給や燃料費などの最低実費を考慮してお客さんに対価を含めた宴会金額であるため、旅客運送業とは意味合いが違うので、~~宴会プラン+送迎料金とうたわれなければ大丈夫です。但し、何キロまでいくらなどの記述や電話受付の際にこのような回答をされると白バスとみなされる可能性があります。どうしても不安であるならば、中・大型2種免許取得者に送迎をお願いされるのが懸命です。緑ナンバーの取得は送迎のみの利用であるならば、必要はありませんし、運行管理者等も必要となりますので大変です。また、コンパニオンさんが入るような飲食店や店員がお客さんにお酌をするならば、必ず風俗営業許可証の取得もお忘れなく、こちらのほうが結構シビアです。
1213323128 公開 2012-11-28 15:35:00 | 显示全部楼层
直接の回答とは違いますが、大型車の運転代行はありません。
道路交通法第86条
第5項 代行運転普通自動車を運転しようとする者は、普通第二種免許を受けなければならない。
第6項 大型第二種免許又は中型第二種免許を受けた者は、第2項に規定するもののほか、代行運転普通自動車を運転することができる。
これは[大型二種免許を取得していても代行運転大型車は運転出来ない。]つまり、代行運転は普通自動車しか認められない(許可されない)という事です。
「大型第二種免許を受けた者は、代行運転普通自動車及び代行運転中型車及び代行運転大型車を運転することができる。」となってない限り、対象外です。
大型車・中型車は仕事用であり、個人で通勤用に使用する事は考えられない為だと思われます。
大型車両や二輪車の場合は運転代行の対象外で、受託共済の補償ができない(保険が降りない)為、運転代行業者は代行を拒否します。
※宴会1人5000円の飲食店で、無料送迎付き宴会1人6000円というのは、内容が全く同じでも、一種免許で送迎可能(合法)です!
料理の原価や利益率は、店舗が独自で決めるものであり、極端な金額差がない限り問題ありません。
菅野 公開 2012-11-27 07:20:00 | 显示全部楼层
大体答えは出ていますが、ホテルとかだと、二種免許が必要なくても研修の一環としてとらせているところはあるでしょうね。
jentle_inkさん:
大型トラックの代行は、なんと一種でokです。道路交通法で、代行に二種免許が必要なのは普通車だけと規定されています。
…代行マークと若葉マークあたりのついた大型トラックを想像すると怖いです。
滝沢 公開 2012-11-27 01:20:00 | 显示全部楼层
送迎は、一種で乗れますけど、二種の方が採用の時は、有利ですよ。
法律では、OKです。
yos12204745 公開 2012-11-26 20:39:00 | 显示全部楼层
簡単に言えば「人の運送をしてお金を取るかどうか」ですが、
更に言えば『道路運送法』で決まっていて、
主に『路線バス, 学生の送迎バスなど(有償のもの), タクシーや代行, ホテルの送迎バスなど(有償のもの)』の4つに分かれます。

で、なんとこれら全ては、その運賃をあらかじめ国土交通大臣に通知する義務があります。
(ようは面倒な手続き)

なので、例えば学生の送迎に至っては「学費の一部」として徴収したり、
ホテルの送迎バスについては「宿泊費の一部」として徴収するなど、
ようは「上手いことやって名目上は無料」にすれば、一種で運行しても問題はありません。
しかし、しっかりと国土交通大臣に料金を通知し、バスの中に名前を貼る義務を満たしたり呼気チェックや点呼など、
道路運送法に則ってやっている以上は、二種免許が必要です。
dtd128721738 公開 2012-11-26 18:36:00 | 显示全部楼层
いいえ、旅客運送事業に当たる事を、するかしないかが違いのポイントです。

緑ナンバーのバスであっても、車検や整備のために工場まで運転する事や、回送する際は一種免許でも大丈夫です。

補足の内容から考えて、
1000円くらいの差額なら、燃料費や運転手の人件費・バスの部品の消耗に対する費用位しか取ってないように思えます。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 04:28 , Processed in 0.079318 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表