パスワード再発行
 立即注册
検索

自動車免許の学科問題について。問)自動車の内輪差や死角について、歩行者

[复制链接]
1210562653 公開 2013-8-30 17:57:00 | 显示全部楼层 |読書モード
自動車免許の学科問題について。
問)自動車の内輪差や死角について、歩行者や自転車も理解しておかなければならない。
教本端から端まで読んだつもりですが、こんな問題初めてです。

解を教えてください。
よろしくお願いします。
篠崎 公開 2013-9-3 19:59:00 | 显示全部楼层
×に決まってるだろ。
歩行者や自転車って幼稚園児も含むんだよ?
幼稚園児に自動車の内輪差や死角の理解を義務付ける気か?
記述式の問題なら
「自動車の運転者は『歩行者や自転車の運転者は自動車の内輪差や死角を理解していない』ものと考えて、自動車の運転者が気をつけなければいけない。」が正解だ。
「止まれ」と優先道路の関係も同じ、優先道路を走っていても「幼稚園児が飛び出してくるかもしれない。」と考えて徐行するべし。
いわゆる引っ掛け問題ですね。
引っ掛け問題は教本を端から端まで読んで覚えても、正しく理解していないと引っ掛かる。
カテゴリマスターさんは、まさにお手本のように引っ掛かってくれましたね。
「追記」
えええ???こんなにわかりやすい解説をしてやってもまだ間違えるアホがいるなんて信じられん!
自動車免許の学科試験に出てくる「歩行者」や「自転車」は全部「幼稚園児」に置き換えて読むと、間違いなく正解に辿り着けます。
ちなみに俺は、自動車免許の試験については練習問題から最終試験まで100点以外取ったことはありません!
回答日時:2013/8/31 17:13:23の人は絶対100点取ったことないよ。ギリギリの点数で免許取ってるよ。断言する。
「更に追記」
免許を取るということがどういうことなのか理解していれば自ずと正解に辿り着きます。
回答日時:2013/8/31 17:13:23の人の人が言うように、この問題は引っ掛け問題じゃなくて常識問題だとしましょう。
「歩行者」って俺が言うように幼稚園児からA級ライセンスのドライバーまで千差万別の曖昧な定義ですよね?
「自動車の内輪差や死角」って明確な定義で曖昧な定義じゃありませんよね?
教習所に入る前に聞いたことありますか?ありませんよね?
常識で考えたら、自動車の免許を持ってない人は「自動車の内輪差や死角」については知らないし、知る由もない。
よって、歩行者や自転車は、自動車の内輪差や死角については理解しておく必要はありません。
免許を取るということは責任を負うということ。
免許を持っていない人というのは、本当に千差万別で幼稚園児どころか幼稚園に上がる前の乳児も含まれます。
歩行者と自動車の交通事故が起きた場合、ほとんどの場合は自動車側に責任があるというのはそういうこと。
歩行者は車のことは何も知らないものと考えて、免許を持ってる自動車の運転者が先回りして、歩行者がどういう行動に出ても対処できるように注意しなくてはいけないということ。そういう根本的なことがわかっていれば、この問題は間違えようがありません。
正解は「×」です。
1250850418 公開 2013-9-3 20:34:00 | 显示全部楼层
回答日時:2013/8/31 17:13:23の人へ
>ひっかけ問題?常識問題でしょう。
だとするとあなたは免許所持者の常識を欠いた人ということになりますね。
免許所持者の常識と免許を持っていない人の常識を混同してはいけません。
免許所持者にとって一番重要な常識は内輪差や死角を理解することではありません。
ぶっちゃけ大型車でもない普通自動車の内輪差なんてどうでもいいことです。
内輪差を気にしなくてはいけないのは例えば、細い道路の交差点にて大型トラックの対向車が(右折じゃなくて)左折ウインカーを出して止まってて、こちらは直進する場合などです。信号が赤から青に変わったら大型車は左折ウインカーを出しながら右に大きく振って自分の進路を遮りながら左に曲がると予測して発進を少し待つくらいの余裕が必要ですね。
実際、先日、大型トレーラーの対向車は左折ウインカーを出しながら右に大きく振って左に曲がりました。こちらは事前に予測出来てたから待つことが出来たのですが、これはあくまでも免許を持っており、なおかつ長い運転経験がある者だからこそ予測出来たことです。免許を持ってない人や初心者にこれと同じ予測をしろと言うのは無理難題です。こちらが初心者マークを付けてたなら大型トレーラーの方が待ってくれたことでしょう。
死角についても問題になるのは同じ速度で走ってる場合や死角の多い大型車に乗る場合です。普通車では速度差があれば死角に入るのは瞬間的なことで、車対歩行者では死角を気にする必要はほとんどありません。それともあなたは車に乗るときいちいち車の下に子供がいないか確認しますか?
免許所持者にとって一番重要な常識は、内輪差とか死角のような細かいことじゃなくて、歩行者は何も知らない「かもしれない」と思って運転をすることです。
あなたの考え方は歩行者も知ってる「だろう」と思って運転することになります。
免許を返納しなさい。
>正解が×であるならば、歩行者や自転車は理解していなくてもよいとなるわけですが、自分の身を守るためには知識として知っておく必要があります。
問題文を理解できないのですか?
「問)自動車の内輪差や死角について、歩行者や自転車も理解しておかなければならない。」ですよ。
>幼稚園児だとか小学生で理解できないだろうというのならば、親とか周りが理解させてあげなくてはなりません。
>学校で習いませんでしたか?危ないので車の陰で遊んではダメですよって。
>これは、死角という言葉を教えているわけではありませんが、間接的に知識として知っていることになりませんか。
自動車の内輪差や死角を理解してることにはなりません。
先程、小学校4年生の娘に、ニュートンの万有引力の法則を教えました。
消しゴムを持って、
俺「この手を放したらどうなる?」
娘「落ちる!」
俺、手を放す。消しゴム落ちる。
俺「正解!これが万有引力の法則だよ。」
これで、小4の娘は、高校物理で習うニュートンの重力方程式を理解したのでしょうか?
そんなわけないですね?
>「横断歩道は手をあげて渡りましょう」ということは幼稚園児なら知らなくてもいいですか?
>危ないので手をあげて渡ろうねと親が教えるのではありませんか?
>同じレベルの問題です。
引っ掛け問題じゃなくて素直な問題に変えてみましょうか。
「免許を持ってるかどうかわからない歩行者は自動車の内輪差や死角を必ずしも理解しているとは限らないので、運転者は歩行者の動きをよく観察しなくてはならない。」当然~ですね?
「自動車免許所持者は、歩行中も自動車の内輪差や死角について、理解しておかなければならない。」当然~ですね?
「自動車の内輪差や死角について、歩行者や自転車も理解しておいた方が望ましい。」当然~ですね?
原付免許の試験において
「自動車の内輪差や死角について、原付自転車も理解しておかなければならない。」当然~ですね?
最初の引っ掛け問題とこれらの素直な問題の違いをよく考えて下さい。最初に「~」だと答えた人は日本語の読解力に欠ける人か免許を持つ資格がない人ですね。
正解は「×」です。
1041321546 公開 2013-8-31 18:38:00 | 显示全部楼层
ひっかけ問題?常識問題でしょう。
正解が×であるならば、歩行者や自転車は理解していなくてもよいとなるわけですが、自分の身を守るためには知識として知っておく必要があります。
幼稚園児だとか小学生で理解できないだろうというのならば、親とか周りが理解させてあげなくてはなりません。
学校で習いませんでしたか?危ないので車の陰で遊んではダメですよって。
これは、死角という言葉を教えているわけではありませんが、間接的に知識として知っていることになりませんか。
「横断歩道は手をあげて渡りましょう」ということは幼稚園児なら知らなくてもいいですか?
危ないので手をあげて渡ろうねと親が教えるのではありませんか?
同じレベルの問題です。
よって、正解はカテマスさんと同じ〇です。
lev1210016577 公開 2013-8-30 18:21:00 | 显示全部楼层
正解◯です。
自分が歩行者で信号機のある交差点を渡っているときに
右後方からダンプカー等が左折して来たとします。
ダンプカーの場合普通車よりも内輪差が大きいですから
そのダンプカーの死角に入って後輪で自分が轢かれる
場合もあります。
ですので歩行者であっても車の内輪差、死角は十分に
把握しておく必要があります。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-2 04:03 , Processed in 0.091467 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表