パスワード再発行
 立即注册
検索

原付の試験を受けようと思うのですが、あるサイトで1日の流れを見たとこ

[复制链接]
mu51014349341 公開 2018-10-30 06:58:00 | 显示全部楼层 |読書モード
原付の試験を受けようと思うのですが、あるサイトで1日の流れを見たところ以下のような感じだと知りました。
学科試験だけ受け、技能検定は別日に受講可能、または受けなくても良いなどということはありますか?
友人が今は学科だけでも大丈夫と言っていて気になったのでお答えよろしくお願いします。

およそ1日の流れ
(朝)適性検査、学科試験の受付に間に合うよう各都道府県指定の試験会場へ向かう。(写真も取るから身だしなみはチェック)
(8:30〜)着いたら申請書を出し、受付を済ませる。
(8:45〜)適性検査を受ける(並んで受けるだけで終了。基本は落ちることはない
(9:30〜 途中退室可)学科試験を受ける
(10:30〜)掲示板で合格番号を見る。(6,7割の合格率?別種免許を同時に取る時に午後も受けるだけであって、午後にもう一度受け直すことはできない)
(10:50〜)合格者が集い、技能講習を受ける。鬼教官の元で試乗して、一通り原付の乗り方を学ぶ(もちろん講習は合否はないので問題ない)
(12:10〜)部屋に戻り交通のお話を受け、ビデオを見る
(〜13:10)免許証を受け取り終了。初回更新日は約3年後です
xnc1148708259 公開 2018-10-30 07:17:00 | 显示全部楼层
「技能検定」や「技能講習」なるものは原付免許にはありません。原付免許の取得時に義務付けられているのは「原付講習」の受講です。
質問者さんが挙げている1日の流れは、試験の合格者に法定の原付講習をそのまま実施する都道府県のものですね。東京都・大阪府・神奈川県などがそうです。
しかし、原付免許の取得方法は都道府県により異なります。私の住む福岡県では、原付講習の実施は外部の教習所に委託実施されているので、事前に教習所で講習を予約・受講してから試験場に行くか、合格した後に講習を予約・受講し、再度交付手続きのために試験場に行くことになります。通常は前者ですね。福岡県は講習の受講は試験の合格後でも可能ですが、講習を事前に受けていないと受験できない県もあるようです。
原付講習の受講は法定事項なので、受けないと言うことはできません。本来は合格したその日に受けるものを、後日に受けさせて貰えるかどうかは、都道府県によって異なるでしょう。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 22:39 , Processed in 0.110324 second(s), 19 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表