パスワード再発行
 立即注册
検索

先日、運転免許証の更新に行ってきたのですが、更新手続き代金のほかに、交通安全

[复制链接]
守田奈绪子 公開 2018-10-16 16:38:00 | 显示全部楼层 |読書モード
先日、運転免許証の更新に行ってきたのですが、更新手続き代金のほかに、交通安全協会への加入料金というものを取られますよね。
何年となく更新に行くたびに当たり前のように加入して支払をしてきたのですが、これって任意だと思うのですが、加入を拒否された方っておられますか?
もしおられましたら、拒否された方は、どのように断られたのでしょうか?
また加入しなかった場合のデメリットのようなものはなにかあるのでしょうか?
あまり意味がないように思えて仕方ないのですが、同じような疑問をもたれた方などのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
1052500525 公開 2018-10-16 18:17:00 | 显示全部楼层
メリットは・・・・・事実上はないですね。
デメリット、ですか?
これは都道府県や更新手続きの施設にもよりますが、「執拗な嫌がらせ」「なかなか更新をしてもらえない」「最悪更新手続きを断られる」「脅迫をされる」などですね。
交通安全協会費の使われ方は主に天下りして役職に就いた元警察官僚共の退職金(週に数日出勤、数年勤めて数千万円)や職員どもの飲み食い代に消えるんだが、この連中にエサをやる勇気があるなら加入すればよい、嫌なら「断固として」加入を断るべきだと思うが。
勿論全くの任意加入なので加入しないことでの不利益などあっていいはずがない。
一時はメディアなどで騒がれ半強制加入状態はなりを潜めたが、情報が乏しい地方などでは相変わらず「末端の窓口職員に加入数の厳しいノルマがある」「半強制加入状態」「最初から更新手数料に交通安全協会費が上乗せされているところもあり、知らず知らずのうちに支払っている(加入している)ケースもあったりする。
要するに警察の天下り職員が国家公認で詐欺行為を働き莫大な金銭を更新者から巻き上げて(巻き上げられたことに気が付いていない人が多いこと自体が問題)豪遊し、私腹の為の原資としていることが現在進行形で行われている、ということ。
この事を聞いてもあなたはまだ加入し続けることが出来るかな?

◆交通安全協会◆
職員の多くは、退職警察官である(天下り)。
多くの都道府県において、運転免許証の更新時講習を都道府県警から委託されており、都道府県警から支払われる委託費用が、収入の多くを占めている。
[交通安全協会の問題点]
*許更新講習の独占受注
運転免許証の更新時講習は、都道府県の警察から外部団体に委託されている。
多くの都道府県では、交通安全協会が随意契約で、長年に渡り独占的に受注してきた。
一例として、大阪府交通安全協会は大阪府警察からの委託で、運転免許証の更新時講習を昭和47年から40年間にわたって受注してきた。
委託料は年間7〜8億円で、全収入の3分の1にあたる。
*会員勧誘・会費徴収方法
交通安全協会への加入は、個人の任意である。
しかし、運転免許証の更新時講習が行われる警察署や免許センターや運転免許試験場の窓口において、加入が任意であることを十分に説明しないまま、あるいは全く無いままに、免許更新の事務窓口と同一の窓口において、加入手続きが行われており、利用者が『加入を義務である』と誤認・錯誤する事例が後を絶たなかった。
過去には、全国市民オンブズマン連絡会議所属の新海聡弁護士が「任意であることを明示しない集金方法は詐欺的行為であり、周りに迷惑をかけるかもしれないと心理的圧迫を加えるなど、ある種の脅迫、詐欺商法ともいえる」とし、交通安全協会費の集め方に問題があるとして、愛知県交通安全協会を「詐欺」として提訴した。
名古屋地方裁判所の判決では、詐欺と認めることまではしなかったものの、「協会費の集め方に問題がないとはいえない」と、会費の集金方法に問題があることを判決文で言及した。
この裁判所の判断と、MBSテレビ2005年(平成17年)8月4日放送の『VOICE』や『JNN報道特集』での報道、多くの国民からの批判を受け、2006年(平成18年)3月31日に「規制改革・民間開放推進3か年計画(再改定)」が、第3次小泉内閣で閣議決定された。
これを受けて警察庁は、各都道府県警察に対し、会費徴収窓口と運転免許証更新受付窓口の分離などを含む、運用改善の通達を行った。
この措置により、窓口を別にする等の措置が講じられたため加入者は激減した。
*交通安全協会費の使途
兵庫県交通安全協会の平成16年度収支決算報告書では、支出2900万の内訳は、給与が1480万円、福利厚生・退職金が420万円であり、80%が交通安全協会の職員、天下り役員他の給与で、交通安全啓発費は20%であった。
また懇親会が開催されており、パンフレットの案内によると、懇親会費は1人1万円であるが、会費の代金は、全額を兵庫県交通安全協会が負担していた。
*天下り問題
5年在職で、数千万の退職金他が支払われている。
元兵庫県警察免許課、飛松五男の証言(JNN報道特集の取材)によれば、兵庫県の場合、235人の職員のうち元警察官の天下りは120人おり、協会の約半数を占める。
「交通安全協会に就職できるのは、再就職を斡旋する県警内の部署に受けのいい、いわゆるゴマスリ野郎」(飛松五郎の言葉どおり)と述べている。
過去には、社交通安全協会事務局長が横領で告発されるなど不祥事も起きている。
兵庫県交通安全協会では、末端の窓口職員には厳しいノルマが課せられていた。
そのため、窓口では長年にわたり、脅迫・強要まがいの勧誘が行われ、入会を拒否する者には、大きな声で聞き返す、非難するなどの嫌がらせ、ないしは全く説明ないまま、免許証の更新費用に協会費を加算した金額を告げ集金したりという、詐欺まがいの集金方法が、長年にわたって敢行されてきた。
飛松は「警察官で加入している人はいません。なぜなら、(交通安全にとって、また加入者にとって)何の意味もないことを知っているからです」と証言している。
*その他の問題
公安委員会・警察署単位の交通安全協会は、財団法人なので情報公開の対象外である。
ただし全日本交通安全協会は、「公益法人等の指導監督等に関する関係閣僚会議幹事会申合せ」に基づき、公式サイト上に役員名簿や寄附行為、役員報酬・退職金規程、決算資料等を公開している。
「交通安全協会 Wikipediaより」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%AE%89%E5%85%A8%E5%8D%94%E4%BC%9A
sei1044011531 公開 2018-10-17 10:38:00 | 显示全部楼层
交通安全協会費は任意なのは全国共通ですが、勧誘については地域や時代によって状況が違うようです。
昭和の終わりに地元で免許を取得した時は、流れ作業式に協会費を払うよう誘導されていました。私も疑問を感じずに払っていました。
2000年ころに都内で免許更新した時は、協会の勧誘はしていましたが任意であると明示していました。そのころ私の地元ではまだ流れ作業式に払わされていたと聞いています。
昨年、H29年に地元で更新した時は、勧誘は全くありませんでした。
支払いを拒否しても個人的なデメリットはありません。支払ったお金はほとんどが警察OBの小遣いになります。一方、「この先交差点」などの小版の標識およびのぼり旗は協会費で賄うことも多く、地域としてのデメリットは多少あるということになります。
tk31147657097 公開 2018-10-17 09:39:00 | 显示全部楼层
>更新手続き代金のほかに、交通安全協会への
>加入料金というものを取られますよね。
東京在住&免許歴30年以上ですが、
交通安全協会への加入は最初のみ。
教習料金に組み込まれていたので、
自分の意志ではありません。
それ以降は1度も加入してないです。
>更新に行くたびに当たり前のように
>加入して支払をしてきたのですが、
>これって任意だと思うのですが、
>加入を拒否された方っておられますか?
任意です。
任意にもかかわらず加入が義務かのように
徴収をしている実態が、田舎に多く見受けられ、
ずいぶん以前に是正勧告がだされています。
私は東京ですが1980年代から
安全協会の「勧誘」はおこなわれていません。
なのでそもそも拒否するような行為も不要でした。
今も勧誘していないと思います。
>拒否された方は、どのように断られたのでしょうか?
上記のように加入はしていませんが、
拒否をした経験もありません。
でも任意ですから、普通に断れば
良いだけだと思いますけど。
>加入しなかった場合のデメリットの
>ようなものはなにかあるのでしょうか?
安全協会のサービスを受けられません。
どういうサービスかは地域で異なります。
・・が、安全協会のサービスをメリットと
感じる人は超少数派と思います。
JAF(日本自動車連盟)の方がはるかに
メリットあります。
交通安全協会の予算は、
その70~80%が人件費に消えている実態が
明らかになっており、その人件費、
つまり職員は警察の天下りです。
c0c1219664313 公開 2018-10-16 18:47:00 | 显示全部楼层
30数年、一度も加入した事は無いです。
以前、住んでた場所では無視しました。
今の管轄の免許センターでは数回更新しましたが勧誘もされません。
でも、階段の途中に安全協会の区画があるんですよね。
週に1回とか時間限定で勧誘してるのかな?
つまり、かなり多くの方が加入してないと言う事でしょう。
tak1245702687 公開 2018-10-16 18:10:00 | 显示全部楼层
今まで一度も安全協会になどは言った事ありません。
なんでそんなものに入るのかこっちのほうが疑問に思います。
1150205635 公開 2018-10-16 16:50:00 | 显示全部楼层
まぁー8割が断っているかな?
お年寄りは、ほぼ言われるまま入会
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-26 04:07 , Processed in 0.090473 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表