パスワード再発行
 立即注册
検索

昔は運転免許取得の方法ってどんな感じだったんですか? - 今は第1段階

[复制链接]
sun12564634 公開 2018-10-10 13:06:00 | 显示全部楼层 |読書モード
昔は運転免許取得の方法ってどんな感じだったんですか?
今は第1段階、第2段階に分かれ、第2段階では仮免許を受け取り路上で練習しますが、それを父に話すと、昭和時代と違うねと言われました
1248638491 公開 2018-10-10 13:41:00 | 显示全部楼层
今から約25年くらい前は、技能教習が4段階制でした。第一段階から順に4-4-9-10の時間数があり、規定上は27時間でしたね。それぞれの段階の最後に「見極め」がありました。
第三段階までが場内教習、仮免を取得して第4段階で路上教習です。AT限定は3時間ほど少なかったはずですが、AT限定の教習については詳しくはわかりません。
学科教習については26時間だったような気がします。
私が免許を取得した数年後に改正があって、高速道路教習の義務化(シミュレータでも可)がったりして、教習時間が増えたと思います。
自動車学校卒業後に学科試験を受けに行くのは今と同じですね。
114020873 公開 2018-10-10 16:48:00 | 显示全部楼层
俺らのころは、①〜③までは場内、
④は路上でした。
違うのは、方向変換or縦列駐車が修了検定の課題だった。
俺は縦列駐車のコースだった。
大型も中型免許ができる前だったので、今の中型免許の車両で大型免許を取得できた。
修了検定も卒業検定も場内だった。
v_o1211139707 公開 2018-10-10 14:18:00 | 显示全部楼层
昭和は60年以上継続したので、
昭和初期と末期もぜんぜん違います。
少なくとも昭和60年代と、
今は教習の流れは全然同じですよ。
多分細かいことは置いておいて、
教習の中身もほぼ同じと思います。
■第一段階
教習所内教習
場内仮免試験

■仮免発行

■第2段階
公道での教習
公道での卒業検定

卒業
です。
違いがあるとすると、
教習の制度や中身ではなく、
AT限定免許制度ができたことかと。
当時な制度がないので、
全員がMT車で教習や試験受けてました。
1252358879 公開 2018-10-10 13:58:00 | 显示全部楼层
平成元年に免許を取得しました
私の頃は技能は4段階です
第一段階は、車を動かす事(MT車の半クラの練習と言っても良いかも)
第二段階は、施設内のコース周回、大型のS時クランク
第三段階は、無線による一人周回、小型のS時、車庫入れ、縦列駐車、坂道発進
第四段階は、路上コースによる実習
なお、私の免許を取得した年は、道路交通法で
仮免許での高速道路は認められていなかったので
高速教習は行っていません
ついでにAT限定免許も未だなので、全員がMT車による教習でした
ただし、第一段階の2回目と路上教習の1回目はAT車による実習でしたね
apc1018902707 公開 2018-10-10 13:32:00 | 显示全部楼层
技能教習は4段階に分かれていました。
学科教習においては高速教習や応急救護はありませんでしたが、
構造が入っておりました。
自動二輪の免許を持っていても、
普通車の免許を取得する時は学科試験もありました。
現在は自動二輪を持っていると普通車の免許証を取得する時は学科試験免除です。
1152827733 公開 2018-10-10 13:14:00 | 显示全部楼层
4段階まで有ったと記憶しています。
1~3が構内教習で3段階終えて仮免許試験
合格すれば4段階は路上教習10時間で最終の卒検だったはずです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-26 07:07 , Processed in 0.086455 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表