パスワード再発行
 立即注册
検索

現在、自動車学校に通っています。 - 第2段階の路上教習で最短

[复制链接]
hir11282968 公開 2018-11-27 20:58:00 | 显示全部楼层 |読書モード
現在、自動車学校に通っています。
第2段階の路上教習で最短時間を終えてしまい、技能の延長が決まりました。家族や友人からは「AT限定で延長はよっぽどだ」、「路上教習での延長は滅多にない」と言われており、自分の運転の下手さは自覚していましたが落ち込んでしまいます。
やはり、第2段階の路上教習で延長になるのはよっぽど運転が下手であるということでしょうか。
また、路上教習では歩行者や自転車など人を殺めることがあると思うと勝手に緊張してしまいます。どのような気持ちで運転すればよいでしょうか。
特に苦手なのは
・右折のハンドルの回し具合
(回しすぎて左車線に入っても右寄りになる)
・駐停車や左折前に左側に寄せること
(車体の左側を擦りそうで怖い、ハンドルを少しだけ回すの加減が分からない)
・黄色信号の判断
(止まるべきか、進むべきかの判断に迷う)
上記を上手くする為のコツなどありましたら、アドバイスをお願いいたします。
sgm116148303 公開 2018-11-27 21:32:00 | 显示全部楼层
私は指導員ですが、色々な指導員の方がいると思いますので参考までにと思います。
まず、延長にあたっては気にすることないです。普通に沢山居ます。昔なら簡単にとれてた免許も道交法が厳しくなり、試験も難易度が上がってます。
二段階で延長なのは少ないですが、それは一段階で運転を仕上げなかった学校側の問題ではないかと。
あと、主さんの緊張具合も関係すると思いますよ。
ガチガチに緊張した方が冷静な判断と操作が出来るわけがありません。
目配りで早めの認知、早めの認知による正確な判断、操作が求められますので、路上だからとか気を張りすぎるのはマイナスです。今まで習ってきたことをそのまますればいいです。
右折のハンドルの回し具合=対向車を気にするあまり目線が右に片寄っています。まんべんなく見て左の外側線を目安にハンドルをきりましょう。
駐停車=近くの歩道を気にしすぎです。しっかり減速して正面も見ながら寄せてまっすぐにして止めましょう。
黄色の判断=判断は私達も難しいです。
ただ、してはいけないのは信号が変わる前に加速してしまうこと。
危ない上に止まれるものも止まれなくなります。
変わるかもしれない場合はとりあえずアクセルを離してブレーキに構え、いざ変わったら踏む、変わらなければ行く。程度で良いと思いますよ。私達も明らかに止まれるものしか踏みません。
検定は上手さを見るのではなく安全性を見てますので急ぐ必要はありませんよ。40キロ制限のところを自分の判断で危ないと思い、30キロ、場合によっては20キロや徐行してもバシバシ減点を取るような内容ではありませんので。
kaz106489599 公開 2018-11-27 21:50:00 | 显示全部楼层
卒業したら、もう隣に補助ブレーキ踏んでくれる指導員が居ない。
専門家の手解きを受けながらしっかり練習出来るチャンス!
納得出来るまで、きちんと出来るまで練習しなさい!
オーバーした、しないなんて細かいこと気にしない!
・右折のハンドルの回し具合
(回しすぎて左車線に入っても右寄りになる)
・・・目線がセンターラインに傾いてませんか?
意識して自分が進むべき道路の中心付近をトレースするように「目線」で自動車を誘導します。
・駐停車や左折前に左側に寄せること
(車体の左側を擦りそうで怖い、ハンドルを少しだけ回すの加減が分からない)
・・・左側は自分が思うほど寄ってません。思い切り寄ってみてください。教習車は簡単には擦れません!
(実際寄りすぎていれば、車体の前にサイドミラーが先に接触してしまいます。)
教習車の幅は約1.8m、センターラインの引かれている道路の幅は約4m。2台並走しても大丈夫な幅です。
・黄色信号の判断
・・・迷ったら停まりなさい!
普通自動車の停止距離はスピードメーターの読み数字-15m、(スピードが30km/hだとしたら30-15…15m)
右左折の為の進路変更は交差点の手前30m。十分停まれる距離です。
応援致します!
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 13:05 , Processed in 0.082660 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表