パスワード再発行
 立即注册
検索

てんかん発作持ちの28歳男です。2017年の1月5日に最終発作が起き、運転免許

[复制链接]
1148952829 公開 2018-11-25 19:34:00 | 显示全部楼层 |読書モード
てんかん発作持ちの28歳男です。
2017年の1月5日に最終発作が起き、運転免許証を警察本部に返納に運転しておらず、今まで発作が無く、それから2019年の1月5日で2年経過するのですが、最終発作
から2年経過し、運転許可が降りた医師の診断書を警察本部に提出すれば運転出来るらしいのですが、最初に警察本部に直接行き、診断書の書式をもらい、医師に診断書を書いてもらい、警察本部に直接提出しないと行けないでしょうか?
警察本部に電話し、書式を郵送で送ってもらうことって可能なのでしょうか?
それと、医師に診断書を書いてもらった後に警察本部に直接行き、すぐに新しく免許証を発行してもらえるのでしょうか?
お願い致します。
1242571608 公開 2018-11-26 03:04:00 | 显示全部楼层
まず、かなり文章が分かりづらいです。
私もてんかん持ちですが、分からない部分があります。
「運転免許証を警察本部に返納に運転しておらず」
とは
「運転免許は警察に返していない」
ということでしょうか?
通常は、
①てんかんが判明

②警察(運転免許センター)へ返却

③2年間経過

④医師に再び乗ってよいか確認するとともに、医師の許可を得る

⑤運転免許センターまたは警察署へ診断書の依頼(取りに行くか送ってもらうかする)

⑥警察の診断書を、医師に書いてもらう

⑦運転免許センターへ行き、海外から戻ってきた方々と一緒に再取得
このような流れになります。
ただし、質問者様は②から後を行っていません。
運転免許センターへ返却していないと、返却した時点から更に1年間要する場合があります。
これは、警察へ返納しなかったことから、本当に乗っていなかったという証拠がないことになるからです。

警察署で貰えるかどうかは、都道府県で異なりますので、お住まいの都道府県の運転免許センターへ電話して、確認してください。
運転免許センターがどこかと言えば、最初に免許を取得した際に、初心者講習や筆記試験を行った場所になります。
とはいえ、医師の協力も必要不可欠です。
それですので、
①医師が許可してくれるか確認

②運転免許センターへ電話して、診断書のある場所を聞き、自分で取りに行くか郵送してもらうかする
この順番を忘れないでください。

1月5日まで発作が起きないことを願っています。m(_ _)m
poi101216349 公開 2018-11-25 21:15:00 | 显示全部楼层
警察署に提出する診断書は、警察本部に行かなくても警察署に行けばもらえるよ。免許証の更新の場所でね。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 13:00 , Processed in 0.082971 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表